顎が出る「しゃくれ」は治療できる?美しいEラインになるには。
監修:歯科医師 高島光洋

Eラインの美しい横顔とは
しゃくれは下顎が上顎より前に出ている状態をいいます。受け口、下顎前突、反対咬合とも呼ばれます。
しゃくれは、噛み合せや発音に悪影響を与えたり、歯の寿命を短くする原因にもなります。このコラムでは、しゃくれを改善する方法についてお伝えします。
監修:歯科医師 高島光洋
Eラインの美しい横顔とは
しゃくれは下顎が上顎より前に出ている状態をいいます。受け口、下顎前突、反対咬合とも呼ばれます。
しゃくれは、噛み合せや発音に悪影響を与えたり、歯の寿命を短くする原因にもなります。このコラムでは、しゃくれを改善する方法についてお伝えします。
監修:歯科医師 高島光洋
歯並びがデコボコしている状態を「叢生」といいます。特に前歯で見られることが多い症例です。叢生が気になり、笑う時や話をする時に、口元を隠してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
叢生は軽度から重度までありますが、重度の状態でもマウスピース型矯正インビザラインが適応できる場合もあります。
今回は、叢生に関する「将来的なリスク」「矯正治療方法」についてお伝えします。
監修:歯科医師 高島光洋
歯茎に違和感がある。歯磨きの時に痛む。でも、日常生活にそんなに支障ないから歯科医院に行くほどでもないか。。。
このような考え方は、歯周病を進行させてしまうかもしれません。なぜなら、歯周病はある程度進行しても痛みが出にくく、日常生活に大きな支障がでるほどの症状がでにくいからです。
今回は、主に「歯周病の原因」・「初期症状の特徴」・「段階的な進行」についてお伝えします。
監修:歯科医師 高島光洋
1番奥の歯に痛みが出たことはありますか?奥歯が痛む原因は様々ですが、智歯周囲炎もその1つです。智歯周囲炎とは、親知らず周囲に炎症が及ぶことを指します。
親知らずがほとんど見えていない状態でも発症することがあります。正しいケアができてないと再発を繰り返す可能性もあります。
今回は「智歯周囲炎の症状の変化」や「治療方法・応急処置法」、「予防方法」についてお伝えします。
監修:歯科医師 高島光洋
八重歯=犬歯だと思っている方、実はけっこういらっしゃいます。ですが、この2種類の歯は全く別物なのです。
例えば、犬歯はほとんどの人に生えてくるのに対して、八重歯は生える人・生えない人がいる、という違いがあります。
どういうことでしょうか?詳しくお話していきます。