矯正歯科ブログblog

  1. ひだまり歯科医院矯正歯科特設サイト
  2. 矯正歯科ブログ
  3. 神経を抜いた歯でも矯正治療やホワイトニングはできる?

神経を抜いた歯でも矯正治療やホワイトニングはできる?

監修:歯科医師 高島光洋


YESとNOを思い浮かべている気の人形

歯は硬い組織でできていますが、その内部には神経が通っています。歯に強い衝撃が加わったり、虫歯が大きく進行した場合、神経が炎症を起こしたり壊死することがあります。この場合、神経を抜く治療を行う場合があります。神経を抜いた後の歯は、時間の経過とともに黒っぽくなり、歯の状態も変化してきます。ご自身の歯が神経を抜いたことで黒っぽく変化して見た目が気になったり、矯正治療を行う前に歯の神経を抜いてしまった場合に治療ができるのかどうか、不安になられる方もいらっしゃるかと思います。歯の状態によっては、ホワイトニングや矯正治療も行えます!
今回は、神経を抜いた歯に対するホワイトニング方法や矯正治療についてお伝えします。

歯の神経ってどこにある?歯の神経を抜く治療とは

一般的に知られている歯の神経は、専門用語で「歯髄(しずい)」と言います。歯の構造は、表層に硬い組織であるエナメル質、その内部に柔らかい組織である象牙質(ぞうげしつ)、その更に内側に歯髄があります。歯髄には、神経の他にも毛細血管が通っており、歯に栄養を運ぶ重要な役割も果たしています。


一本の歯と周辺の歯茎の断面図

「歯の神経を抜く治療」とは、歯髄を取り除く治療のことを言い、「抜髄(ばつずい)」と呼びます。抜髄を行った歯は、血液も流れず、痛みを感じる神経もなくなり、「死んだ歯(失活歯:しっかつし)」となります。「死んだ歯」と聞くと不安になる方もいるかもしれません。しかし、「抜髄」はれっきとした治療で、継続的に続く強い痛みを取り除いたり、虫歯を放置するよりは歯を温存することが可能になります。もちろん、神経を抜いてない歯よりは、歯がもろくなりやすいので「抜髄」を行った歯は、治療後も定期的に歯科医院で診てもらうことが大切になります。

<治療の流れ>
①虫歯を取り除く
歯を削る器具で虫歯を取り除きます。できるだけ健康な歯を残すため虫歯部分がわかりやすいように、レントゲン写真での確認や虫歯を検知する液体で染色を行うこともあります。

②歯の神経を取り除く
虫歯部分を削り、神経まで到達したら、「ファイル」という細い器具を使用して、感染が広がり機能しなくなった神経を取り除きます。この時に膿や血管も一緒に除去します。

③歯の根っこ内部を洗浄・消毒する
神経を取り除いた後は、細菌により再度感染が起こらないように、薬液を直接根っこ内部に注入して念入りに洗浄・消毒を行います。歯の神経を取り除く操作と、根っこ内部の洗浄・消毒は非常に細かい治療になるため、一度で終わらない場合は数回繰り返して行われることもあります。

④歯の根っこ内部を充填する
根っこの内部がキレイになったら、神経が取り除かれて空洞になった部分に薬剤を入れます。隙間があると細菌の再感染を引き起こしやすいため、可能な限り隙間無く根っこ内部に薬剤を詰めます。これで、根っこの治療は完了です。

⑤歯の土台を作り被せ物を付ける
根っこの治療が終わったら、次は歯の頭の部分を修復します。まずは、歯の根っこの上に土台を作ります。次に、被せ物を作るための型どりを行った後、作成した被せ物を歯の土台に装着し、噛み合わせの状態を確認します。基本的に、これで全ての治療は完了します。

神経を抜いた歯に起こる変化とは?

歯の寿命が縮む
神経のある歯に比べて、神経を抜いた歯は寿命が短い傾向にあります。神経を抜いた歯は、歯の内部に通っている毛細血管も一緒に取り除いてしまうため、血液も通らず歯自体が脆くなりやすいです。脆くなると、歯自体が割れやすくなり、歯の根っこまで割れてしまった場合は抜歯が必要になります。
また、神経のない歯は痛みも感じなくなり、虫歯ができても気付きにくく進行した状態で見つかることが多く、再治療や抜歯が必要になることもあります。

歯が黒ずむ
神経を抜いた歯のことを、専門用語では「失活歯(しっかつし)」あるいは「無髄歯(むずいし)」と呼びます。神経がなくなると、血液も通らなくなるため、歯内部の象牙質に存在するコラーゲンの変性が生じ、時間の経過とともに歯の色が黒っぽく変色します。
黒っぽく変色した歯を元の白い歯に戻すには、歯内部に作用させるホワイトニング方法「インターナルブリーチ」や、天然歯の色味に近いセラミックの被せ物を使用する「セラミック治療」があります。保険適用の白い被せ物もありますが、性質上、時間が経つと着色しやすいので被せ物はセラミックがおすすめです。

歯の神経を取る治療の意義とは?

痛みをなくす
神経を取る治療を行うことは、神経にまで達する強い痛みが伴っている場合に行います。痛みがある間は、食事や睡眠ができず日常生活に支障をきたす場合もあります。神経を取る治療を行うと、その当日から翌日までには痛みが落ち着きます。

細菌感染を広げない
虫歯による細菌感染が神経まで到達している場合にも神経をとる治療を行います。治療を行わず放置して感染が広がると、歯自体残すことができず抜歯が必要になったり、歯を支えている骨にまで影響を及ぼすこともあります。そのため、神経を取る治療は細菌感染の広がりを最低限にとどめる役割があります。

自分の歯を残せる
強い痛みが続く場合、抜歯を考えてしまうかもしれません。しかし、歯の状態にもよりますが、神経を取って根っこの治療を行うことで、自分の歯を残すことが可能になる場合もあります。神経を抜く治療は、自分の歯をできるだけ温存する役割もあります。

治療中・治療後の痛みが生じるケース

治療中に痛みを生じる可能性について
神経を抜く最初の治療では、炎症が生じた神経を正常な神経から切り離す処置を行います。そのため、正常な神経の切断面は傷口となり痛みが出ることがあります。この傷口は自然と治るので、治療中は麻酔を使用して行い、治療後は痛み止めを服用して様子をみます。また、神経を抜き、根っこ内部をキレイにした後、薬を充填する場合も、根っこの先端に圧がかかるため痛みを生じることがあります。その場合も、一時的な痛みであるので、落ち着くまで痛み止めを服用していただくことがあります。

数年後に痛みが出る可能性について
神経を抜く治療を行い、被せ物を装着して全ての治療が完了しても、数ヶ月・数年後に痛みが出ることもあります。根っこの治療で最終的な薬を充填しても、根っこの内部構造は複雑で僅かな部分に細菌が残っていることがあります。体が健康な場合は問題ないですが、風邪などで体の免疫力が低下すると、細菌が歯の内部で徐々に増殖することがあります。その場合、歯がうずく感じがしたり、物を咬むと痛みが出たり、症状が強い場合はズキズキ痛むことがあります。神経を抜いているのに痛みが出るのは、内部で増殖した細菌の毒素が発生し、歯の内圧が高まるために痛みがでます。処置としては、痛みを落ち着かせてから、再度、根っこの治療を行います。
神経を抜いた歯がある方は、風邪の予防と同じで生活リズムを整えて、体の免疫力を低下させないようにすることも大切です。

神経のない歯があっても矯正治療は可能?

矯正治療では歯根膜の状態が大事!

歯根膜とは、歯と歯を支える骨(歯槽骨:しそうこつ)の間にある線維状の組織です。咬む衝撃が骨に直接加わらないように、衝撃を吸収する役割があります。神経を抜いた歯でも、この歯根膜が健康であれば矯正治療は行えます。ただし、被せ物を装着している歯があったり、親知らず以外で抜いた歯をそのままの状態にしているケースでは、注意点があります。

被せ物を装着した歯がある場合の注意点
被せ物が繋がっているブリッジなどの補綴物は、一度取り外してから、矯正治療を始めることがあります。ブリッジなどの補綴物は、元の歯並びに適合するように作成されているので、そのままの状態で矯正治療を始めると治療完了後に噛み合わせや見た目が悪くなってしまうことがあります。そのため、矯正治療完了後に新たに被せ物の再作成を行い、咬み合わせと見た目を改善することがあります。

歯がない箇所がある場合の注意点
歯がない箇所によっては、治療が長びいたり、治療内容に制限がかかることがあります。抜歯してから期間が空いている場合は、歯を支えている骨(歯槽骨)が吸収され少なくなり、歯を移動することが難しく追加の処置が必要になることもあります。

アンキローシス(骨性癒着)について
アンキローシスとは、歯と歯を支える骨(歯槽骨)の間にある歯根膜が何らかの衝撃で傷つき、歯の根っこの一部が歯槽骨と直接くっつく(癒着)ことをいいます。骨性癒着(こつせいゆちゃく)ともいいます。長期にわたって炎症が続いた歯、抜けてから再植した歯、転倒などで強い衝撃を受けた歯に発症しやすいです。特に奥歯でよく見られます。
アンキローシスを発症していると、矯正治療を行っても歯が移動できないケースがあります。治療としては、アンキローシスの歯を不完全に脱臼させて再植してから、歯を移動できるようにします。

症状が出にくく気付きにくいため、過去に事故や転倒などで歯に外傷を負い、神経を抜く治療を受けた方は歯科医院に伝えていただきたいです。事前に、検査が必要になる場合があります。

神経のない歯でもホワイトニングは可能?

神経のない歯でもホワイトニングは可能?

神経のない歯でもホワイトニングは行えます!

神経を抜いて黒ずんだ歯にもホワイトニングは行えます。ただし、神経を抜くと歯自体が脆くなりやすいため、噛んだ時に強い力がかかる奥歯には使用しません。神経を抜いた奥歯を白くするには、歯の形を削って整えてから、白いセラミックの被せ物などで強度を補う方法で治療を行います。

前歯だと、奥歯より噛む力がかかりにくいため、そのままの歯を残してホワイトニングを行います。神経のある歯のホワイトニングは、歯の外側にホワイトニング剤を使用しますが、神経のない歯は歯の内側にホワイトニング剤を注入して使用します。この方法を、「ウォーキングブリーチ法」といいます。

<ウォーキングブリーチ法の流れ>

  1. レントゲン撮影により歯の根っこの状態を確認します。
  2. ホワイトニング剤を注入するスペースを空けます。
  3. 根っこの先端までホワイトニング剤が浸透しないように歯科用セメントを詰めます。
  4. ホワイトニング剤が浸透しやすいように、一度リン酸を塗布し洗浄し、表面処理を行います。
  5. 1週間~10日毎くらいで色の変化を確認しながら、数回繰り返します。
  6. ご希望の歯の色味になったら治療完了です。

元の歯の色によって繰り返す回数は異なりますが、基本的には4~5回ほど繰り返すので、治療期間は1ヶ月前後になります。
治療は自費治療になります。費用は1回の処置で1000~2000円が目安になります。この費用にレントゲン撮影などの費用が追加でかかるため、全て含めて回数関係なく1律15000~20000円で設定されている歯科医院もあります。

お口の状態によって治療方法が異なることも

前歯でもウォーキングブリーチではなく被せ物での治療が適している場合があります。例えば、前歯の歯と歯の先端で噛み合う切端咬合などでは、噛んだ時に通常よりも前歯に強い力がかかりやすいです。そのため、神経を抜いた歯が欠ける・割れるリスクが高いと考えられる場合、前歯でも被せ物で治療を行うこともあります。
神経を抜いた歯を白くしたいとお考えの方は、お口の状態により適した方法が異なるため、ぜひ当院にご相談ください。

矯正無料相談を予約する

無料メール相談はこちら