矯正歯科ブログblog

  1. ひだまり歯科医院矯正歯科特設サイト
  2. 矯正歯科ブログ
  3. 親知らずが歯並びを悪くしている?抜歯の必要性の判断ポイント

親知らずが歯並びを悪くしている?抜歯の必要性の判断ポイント

監修:歯科医師 高島光洋


親知らずのレントゲン写真

「子供の頃はきれいだったのに、大人になったら歯並びが気になるようになった」と悩まれている方は、少なくありません。実際、歯並びは成人してから変わることもあります。原因は様々で、親知らずの萌出もそのうちのひとつです。
「親知らず=抜かなければいけない」というイメージが強いですが、場合によっては抜歯しなくていいこともあります。
今回は、親知らずを抜くべきかどうか、その判断ポイントを歯並びへの影響を踏まえて詳しくご紹介します。

親知らずが歯並びにもたらす影響とは?

親知らずは、すべての方のお口の中に存在しているわけではありません。存在していない場合や、存在していてもその本数や生え方には個人差があります。
親知らずの本数は1~4本で、だいたい10代後半から20代前半頃に生えてきます。問題は、その生え方です。

○顎が小さくて、親知らずが生えるスペースがない
日本人の顎は年々小さくなる傾向にあり、親知らずが生えるスペースが狭かったり、スペース自体がなかったりするケースが多いです。にもかかわらず、親知らずはその限られたスペースに生えてこようとするため、手前の歯を押してしまい、結果、歯並びの悪化へと繋がります。

○横向きに生えている
親知らずには、他の歯と同じように真っ直ぐ生えているものもあれば、斜めに生えているもの、完全に倒れて横向きになっているものもあります。
真っ直ぐのものは、比較的綺麗に生えてくることが多く、トラブルを起こしにくいです。しかし、斜めや横向きのものは、隣の歯を押すような力が加わるため、徐々に歯並びがずれていってしまいます。

歯並び以外に考えられる影響

親知らずは歯並び以外のトラブルの原因となることがあります。
主なトラブルとして、

●虫歯や歯周病
●口臭
●顎関節症

などが挙げられます。

<虫歯・歯周病>
斜めに生えていたり、一部分だけが萌出したりしている親知らずは、周辺が清掃しにくく不衛生になりやすいです。
磨き残しは、虫歯や歯周病の原因である細菌の温床です。そのため、親知らずだけではなく、その手前の歯も虫歯になってしまったり、歯周病が進行してしまったりするリスクが高まります。

<口臭>
親知らずは、お口の中の一番奥に生えてきます。そのため、真っ直ぐ綺麗に生えていたとしても歯ブラシが届きにくく、磨き残しが溜まりやすいです。先述した通り、磨き残し内には細菌が増殖します。その細菌が、口臭の原因となるのです。

<顎関節症>
生えるスペースの少ない状態で生えてくる親知らずは、手前の歯を押すように力を加えます。それによって、歯並びだけではなく咬み合わせまでずれてしまうことがあります。
咬み合わせのずれは、一部の歯に過度な負担がかかったり、顎の動きに悪影響を及ぼし顎関節症を引き起こしたりする可能性があります。また、酷くなると、顎だけではなく肩こりや頭痛の原因になることもあります。

親知らずの抜歯の必要性の判断ポイント

いろいろとトラブルの原因になることが多い親知らずですが、抜歯をしなくてもいい場合もあります。
ここでは、抜歯が不要なケースと、必要なケースをご紹介します。

抜歯をしなくてもいいケース

  • 真っ直ぐ綺麗に生えている
  • 上下でしっかりと咬み合っている(「咬む」という歯本来の機能を果たしている)
  • 手前の歯を押しておらず、歯並びに悪影響がない
  • 顎の骨の中に完全に埋まっていて、生えてくる可能性が低い
  • しっかりと磨くことができ、清潔に保てる
  • 将来的に歯を失くした際に、移植が可能

上記のように、トラブルを起こしていない、または、今後もトラブルを起こす確率が低い親知らずは、抜歯をせずに残しておく場合が多いです。

抜歯が必要なケース

  • 親知らずが原因で、手前の歯が虫歯になっている
  • 斜めや横向きだったり、一部だけ生えていたりして、トラブルが起きる確率が高い
  • 歯磨きがしにくく、歯茎の腫れや痛み等の炎症を繰り返している
  • 矯正治療を受ける予定があり、治療計画の中で抜歯が必要と判断された
  • 後戻りを防ぐため

すでにトラブルが起きている、または、将来的にトラブルを起こしやすい生え方をしている親知らずは、抜歯をすることをおすすめします。

特に、矯正治療に関しては注意が必要です。親知らずが矯正治療の妨げになったり、治療をして歯並びが整った後に再び移動する(後戻り)原因となったりすることがあるからです。
また、親知らずによって崩れた歯並びが、親知らずを抜歯することによって元に戻る可能性は極めて低いです。
そのため、抜歯が必要かどうかや、抜歯をするにあたっての適切なタイミングなど、早めの診断が非常に重要です。もしも歯並びが気になりだしたら、早めに専門医に相談するようにしましょう。

抜歯の判断は「原因」と「予防」がポイント

親知らずがあっても、必ずしも抜歯が必要なわけではありません。注意しなければいけないのは、「トラブルの原因になるかどうか」という点です。

親知らずが正常に生えており、歯並びや咬み合わせ、その他お口の健康に悪影響を与えていない場合は、無理に抜く必要はありません。しかし、傾いて生えていたり、磨きにくくて虫歯や歯周病のリスクが高い場合には、将来的なトラブルを防ぐためにも抜歯が推奨されることがあります。

大切なのは、自分の親知らずの状態を正しく把握することです。そのためにも、歯科医師の診察を受け、適切な判断をしてもらいましょう。

また、顎の骨の中に埋まっている親知らずは、口内を見るだけでは確認することができません。もし、自分の口の中に親知らずがあるかどうかわからない方は、歯科医院でレントゲン撮影を行うことをお勧めいたします。早期に存在が判明すれば、それだけ早い対処が可能です。お気軽にご相談ください。

矯正無料相談を予約する

無料メール相談はこちら