矯正歯科ブログblog

  1. ひだまり歯科医院矯正歯科特設サイト
  2. 矯正歯科ブログ
  3. 矯正治療中は口臭が発生しやすい?原因と対策について

矯正治療中は口臭が発生しやすい?原因と対策について

監修:歯科医師 高島光洋


虫歯があっても矯正治療は可能です。

矯正治療を始めてから、口臭が気になり始めたと悩まれてはいませんか?

矯正治療はお口の機能や見た目を改善できる大きなメリットがありますが、治療中は装置を入れるのでお口の中の環境が変化しやすくなります。矯正治療をスタートしたばかりのときは、歯磨きがしづらくなり磨き残しが増えたり、矯正装置に汚れがつくことにより口臭が発生してしまうことがあります。

しかし、使用している歯ブラシ、矯正装置に使用する清掃用具、矯正装置の洗浄方法を見直すことで、口臭のお悩みが解決できるかもしれません。現在、お口の中のケア用品は様々な種類があります。この機会にご自身に合ったケア方法やケア用品を探してみるのはいかがでしょうか。

今回は、「矯正治療中に発生する口臭の原因」「矯正治療中におすすめのケア用品」「お口のケア方法」についてお伝えします。



口臭が発生しやすくなる理由

矯正治療を始めると、使用する装置によっては歯磨きがしにくくなったり、お口の中の環境が変化することで、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。これらの大きな原因は、プラーク(歯垢)です。プラークは細菌の住処となり、細菌の増殖しやすい環境を作り出します。お口の中が不衛生な状態が続いてしまうと口臭も発生しやすくなります。

そのため、矯正治療中に口臭が気になるようになった場合は、その口臭の原因を知った上で対策をしていただくと効果が出やすくなります。ここで口臭の原因についてご説明します。

矯正治療中に口臭が発生しやすい原因とは?

歯列矯正治療中に口臭が発生する原因は主に4つ考えられます。

歯磨きがしづらくなる

ワイヤー矯正のような歯の表面に装置を接着する方法になると、歯磨きがしにくいために装置の隙間に汚れが残りやすくなります。磨き残しがある状態が続くと、お口の中で細菌が増殖し口臭を引き起こす原因となります。

矯正装置に付着した汚れ

マウスピース型の矯正装置のような取り外し可能な矯正装置は、装置自体も洗浄する必要があります。装置を洗浄しないまま使用していると、装置自体が細菌の温床となって臭いが発生します。

口の中が乾燥しやすい

矯正装置を装着していると、装置が唇にあたることもあり、慣れないうちは口が閉じにくくなることがあります。口が閉じにくいと口の中が乾燥しやすくなり唾液の働きも悪くなります

唾液の働きには、口の中の汚れを洗い流す自浄作用や細菌の働きを弱める抗菌作用があります。お口の乾燥によってこの唾液の働きが作用しにくくなると、お口のネバつきや口臭が発生しやすくなります。

歯茎の炎症

歯磨きが不十分で、プラークが蓄積すると歯茎の腫れが生じます。

歯茎の腫れの原因は歯周病菌による細菌感染です。歯周病菌は口の中の白血球などのタンパク成分を元に、口臭成分である揮発性硫黄化合物(VSC)を作り出します。歯茎の炎症が強くなり、歯周病の症状が出てくると口臭も発生しやすくなるため、矯正中は歯茎のケアも大切になります。

インビザライン矯正でのお口のケアについて

インビザラインとは、透明なマウスピースを使用する矯正治療方法です。

大きな特徴は、透明な装置なので目立つことなく矯正治療を進めることができることです。また、取り外しも可能なため通常通りに食事や歯磨きを行うこともできます。

インビザラインは、約2週間毎に自宅でマウスピースを交換して歯を少しずつ動かしていきます。基本的には2ヶ月に1回の頻度で歯科医院に通院します。

マウスピースは同じ物をずっと使い続けるわけではなく、歯の動きに合わせて毎回新しいものに交換していくため、お口の中も衛生的に保ちやすいというメリットがあります。お手入れ方法は、マウスピースを1日1回は必ず軟らかめの歯ブラシで磨いて清潔に保つようにします。基本的に食事のときはマウスピースを外し、歯を磨いてから装着するようにします。

もしインビザライン矯正をしていて口臭が気になるという方は、装置にはマウスピース洗浄液を使用したり、お口に対してはマウスウォッシュを併用する方法もあります。

矯正治療中でもキレイなお口を保つ方法

矯正治療中は、装置を装着することにより汚れが溜まりやすい状況になります。そのため矯正治療を行っていない時よりも虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

矯正治療中に虫歯や歯周病ができて進行してしまった場合は、矯正治療を中断して虫歯や歯周病治療を優先的に行いますので、その結果、矯正治療期間が長引くこともあります。

矯正治療をスムーズに進めることはもちろん、口臭予防やお口の健康を保つためにも、矯正治療中は特にお口の中の正しいケアを行うことが大切です。お口のケアについて、ご自宅でもできる方法や、歯科医院での専門的な方法についてご紹介します。

自宅でできるお口のケア

歯磨き

矯正治療中の口臭予防対策として、まず最初に取り組んでいただきたいのは丁寧な歯磨きです。磨き残しをできるだけ少なくすることが大切です。特にワイヤー矯正では、矯正装置が歯に直接接着しているため、通常の歯磨きでは磨き残しが発生しやすくなります。普通の歯ブラシでお口全体を磨き、細かい部分は矯正用の歯ブラシや、ヘッドが小さいワンタフトブラシを使用すると磨き残しが少なくなります。

歯間ブラシ・デンタルフロス

歯と歯の間の清掃には、歯間ブラシやデンタルフロスがおすすめです。歯間ブラシは様々なサイズがあるので、歯の状態に合ったサイズを使用しましょう。

歯間ブラシが通らない場合は、デンタルフロスを使用します。ワイヤー矯正でデンタルフロスを使用する場合は、歯専用の糸通し(フロススレッダー)を使用すると簡単にフロスが歯と歯に通せます。

洗口剤

マウスウォッシュともいいます。

歯以外にも歯茎や粘膜など、お口の中への殺菌効果があります。矯正装置の接触による傷で口内炎ができやすくなることがあります。殺菌効果により、口内炎が悪化するのを予防する効果もあります。
使用法としては、歯磨きの後に使用し、30秒間程、歯と歯の間を通過するように意識してうがいをするのがポイントです。

舌ブラシ

歯磨きを一生懸命しているのに口臭が気になる方は、もしかすると舌が臭いの原因になっているかもしれません。

の付け根に舌苔(ぜったい)と呼ばれる白っぽい付着物がついていると口臭が発生しやすくなります。舌ブラシあるいは普通の歯ブラシでもいいので、朝の歯磨き時に2~3回程度、軽く舌を磨くと口臭改善に効果的です。磨き過ぎると舌が傷つくことがあるので、1日1回くらいの頻度で続けましょう。

歯医者で受ける専門的ケア

虫歯・歯茎のチェック

歯科医院でのクリーニングの際に、最初に行うのはお口全体のチェックです。虫歯や歯茎の腫れがないか専用の器具を使用してチェックします。

虫歯や歯周病の進行の可能性がある場合は、レントゲン写真を撮って、歯茎や歯の内部をより詳しく診ます。定期的に専門家に診てもらうことによって、口臭の原因となるお口のトラブルの早期発見・早期治療につながります。

歯石取り

スケーラーと呼ばれる歯科専用の器具で歯石を除去します。特に口臭の原因となる歯周病の治療として行われます。

歯石は、歯の表面に付着する場合と、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)に付着する場合があります。歯磨きでは取り除くことはできません。また、歯周ポケットに付着した歯石は見えないのでご自身が気づくことも難しいです。蓄積すると除去するのに時間がかかったり痛みも伴いやすいため、定期的に歯石除去してもらうことをおすすめします。

歯磨き指導

お口の中の状態や磨き残しがあるところを確認した上で、歯磨きの指導を受けることができます。

ご自身に合った正しい歯磨きの仕方が身につきやすくなります。おすすめの歯ブラシの形やフロスの使い方、歯間ブラシのサイズなどについてもアドバイスを受けることができます。矯正治療中に関わらず、お口の健康を維持するために大変効果的です。

まとめ

口臭治療にはその原因と突き止めて対策をすることが重要になってきます。

もし矯正治療中に口臭が気になってきたらひだまり歯科医院にご相談ください。セルフケアの指導や専門的な治療をおこなって一緒に口臭を解決していきましょう。

矯正無料相談を予約する

無料メール相談はこちら