矯正歯科ブログblog

  1. ひだまり歯科医院矯正歯科特設サイト
  2. 矯正歯科ブログ
  3. 八重歯と虫歯の関係性。虫歯になったら抜歯が必要?

八重歯と虫歯の関係性。虫歯になったら抜歯が必要?

監修:歯科医師 高島光洋


イーッと開けた口元を指さしている女性

八重歯は、その特徴的な見た目から、「可愛らしい」というどちらかというと良い印象を持たれている方が多いです。
しかし、八重歯を放置していると、虫歯や歯周病リスクを高めたり咬み合わせの悪化に繋がったりして、将来的に歯の機能として十分な役割を果たせないことがあります。
このコラムでは、八重歯が及ぼす影響や治療方法、そして、八重歯の抜歯に関することについて解説します。

八重歯と虫歯の関係性について

①八重歯は汚れが蓄積しやすい
八重歯は、歯が並ぶアーチから外側にはみ出しているため、歯ブラシがあたりにくいです。また、隣の歯と重なっているため、歯と歯の間に汚れがたまりやすい傾向があります。
他にも、八重歯が前方に出ていることで、口を閉じにくくて歯が乾燥しやすく、唾液の循環が悪くなり、歯にプラークが停滞しやすくなります。

②八重歯は歯茎の退縮が起こりやすい
八重歯は、歯が並ぶアーチから外側にはみ出ているため、八重歯を支えている骨(歯槽骨)が他の歯よりも薄くなっています。
また、歯が並ぶアーチのカーブが強くなる部分に位置しているため、歯磨きする力がかかりやすく、歯茎が下がりやすいです。歯茎が下がると、歯の根っこ部分が見えてきます。歯の根っこの組織は、歯の頭部分の組織よりも虫歯になりやすいです。

③八重歯は虫歯を繰り返しやすい
八重歯は、隣の歯と重なっている部分にプラークなどの汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいです。
虫歯の治療をしても、治療後にしっかり磨けていないと、虫歯が再発してしまうことも少なくありません。治療を繰り返せばその分ご自身の歯を削ることになり、虫歯の大きさによっては歯を失うことにも繋がってしまいます。
そのため、歯と歯の重なり部分は、デンタルフロスやタフトブラシを併用した丁寧な歯磨きが必要です。

八重歯の虫歯治療法。段階別に解説します!

歯の表面は「エナメル質」と呼ばれる硬い組織で覆われています。その内部には、比較的軟らかい組織である「象牙質」、さらに内部に「神経組織」があります。

虫歯は最初、外側の組織からでき始め、放置していると徐々に進行して内部に拡がっていきます。

虫歯の進行段階は、一般的に「C1→C2→C3→C4」と表現されます。

①エナメル質にできた虫歯(C1)

エナメル質に限局している虫歯は、C1と呼ばれる初期虫歯です。ほとんど痛みを感じません。見た目は、うっすらと白くなっていたり、茶色くなっていたりすることがあります。

治療方法としては、虫歯部分を削り、削った部分に白い樹脂を詰めて固め、形を整えます。1日で治療を終えることが可能です。

初期虫歯は、正しいケアを行なえば進行を防ぐこともできるため、治療をせずに経過をみることもあります。

➁象牙質まで進行した虫歯(C2)

C2は、虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態です。しみるような症状や痛みを感じることがあります。
治療の際には部分的な麻酔を行います。

治療方法はふたつあります。
ひとつは、C1と同様に、虫歯部分を削って白い樹脂を詰める方法です。虫歯の範囲が比較的狭い場合に行います。
もうひとつは、虫歯を削った部分の歯型をとって詰め物(インレー)を作製する方法です。虫歯の範囲が広い場合はこちらの方法で治療を行います。

詰め物の種類は、保険診療では金属(銀色)、自由診療であればセラミックやゴールドなどの材質を選ぶことができます。

③神経に達した虫歯(C3)

神経に到達した虫歯をC3と呼びます。この状態になると、何もしていなくてもズキズキとした痛みがあり、夜も寝れないくらい症状が強い方もいらっしゃいます。
そのまま放置すると痛みは治まりますが、神経が壊死することによるもので、虫歯が治っているわけではありません。歯の神経が壊死すると歯がもろくなるため、早めの治療が必要です。

ここまで進行した虫歯は、抜髄といういわゆる「神経を抜く」治療を行います。
部分的な麻酔を行なって虫歯部分を削り、まずは神経の通る管に痛みを落ち着かせる薬を注入します。そして、痛みが完全に落ち着くのを待ち、後日、神経が通っている管の中の洗浄・消毒を行います。洗浄・消毒には1~4回ほどかかります。その後、管の中に最終的な薬を詰めて、しっかり咬めるように被せ物で歯を補強していきます。

被せ物の種類は、保険診療では金属、自由診療であればセラミックなどの材質を選ぶことができます。全ての治療に必要な通院回数は8回前後です。

④歯の根まで進行した虫歯(C4)

歯の根っこまで虫歯が進行した状態をC4と呼びます。この状態になると、歯を残すことが難しく抜歯が必要です。

八重歯を抜いても隙間がなく目立たなければ、抜歯後もそのままの状態にするケースもあります。

八重歯を抜くと隙間ができてしまう場合は、両隣の歯と連結させるタイプの被せ物(ブリッジ)を作製します。
保険診療の場合、1、2、4番目の歯と繋ぐブリッジになります。1、2番目の歯は前装冠と呼ばれる白い被せ物で、4番目は金属の被せ物です。自費診療であれば、セラミックを選択することもできます。

虫歯ができた八重歯は抜歯すべき?

先述したとおり、八重歯は歯が並ぶアーチからはみ出ていたり、隣の歯と重なり合っていたりします。そのため、磨きにくくて汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になりやすいです。

虫歯や歯周病の治療を行なった後も、歯並びが複雑なために再発することがあります。
矯正治療で歯並びを整えることは、見た目の改善だけではなく、虫歯や歯周病の再発リスクを下げることにも繋がります。

八重歯の虫歯の大きさや、八重歯以外の歯が虫歯になるリスク、見た目の問題など、お口の中の状態によっては抜歯を行なう方が良いと判断されることもあります。

抜歯と非抜歯それぞれの注意点

<抜歯における注意点>
●術後の細菌感染
抜歯は外科治療のため、治療でできた傷口から細菌感染する可能性があります。これを防ぐには、治療器具の消毒、清潔な環境での治療が重要です。
また、体の免疫力が下がっていると細菌感染しやすくなるため、体調が良いときに行なうことも大切です。

●歯並びに隙間ができる
八重歯の抜歯によって隙間ができることがあります。隙間を放置すると、隣の歯が傾いてきたり、咬み合っている歯が伸びて歯並びが悪化することがあるため、隙間を改善するための処置が必要です。

●咬み合わせの悪化
抜歯を行なうと、歯を1本失うことになります。そのまま放置してしまうと、咬み合わせが変わって顎関節に大きな負荷がかかり、将来的に顎関節症を発症することがあります。

<非抜歯における注意点>
●矯正治療が困難になる
八重歯を抜歯しない場合、矯正治療で他の歯の移動が難しくなったり、歯を動かすスペースが十分に確保できなかったりすることがあります。そうすると、矯正治療を行なうこと自体が難しくなり、歯並びが改善できないこともあります。

●お口のトラブルの発生
八重歯は虫歯や歯周病のリスクが高まりやすいため、お口のトラブルが発生しやすいです。

●再治療の可能性
抜歯する方がいい八重歯を抜歯しない場合、一度虫歯や歯周病の治療を行なったとしても、再度、虫歯や歯周病にかかり治療を繰り返すことになる傾向があります。

虫歯でもない八重歯が及ぼす影響

八重歯は、たとえ虫歯になっていなくても、ケアがしづらかったり、歯として機能していなかったりする場合があります。
以下に、八重歯をそのままにする影響について具体的にご説明します。

◎口腔環境の悪化
八重歯は非歯磨きが難しく、歯磨きを毎日していても、歯と歯の隙間に入り込んだプラーク(歯垢)が十分に取りきれてないことが多いです。その結果、虫歯や歯周病になるなど口腔環境が悪化しやすいです。

◎口内が傷つく
八重歯は、歯が並ぶアーチから外側にはみ出していることで、口を閉じるときなどに唇の内側を傷つけてしまうことがあります。
また、八重歯があることで口を閉じにくく、お口の中が乾燥してさらに唇が八重歯にひっかかりやすくなり、傷つけやすいです。その傷が口内炎となり、数日痛みが伴うこともあります。

◎咀嚼が不十分になる
八重歯のように歯と歯が重なっていたり、歯が元の位置からズレて生えたりしていると、歯並びが悪いことで咬み合わせのバランスも悪くなりやすいです。そうすると、食べ物を噛み砕く機能が弱まってしまうことで、咀嚼が不十分になり、消化不良にも繋がります。

◎第一印象に関わる
口元の様子は、お顔の表情にも深く関わっています。口を開けた時に見える歯並びが整っていると、良い印象を受けやすいです。
食事や会話する時にも口元は目につきやすく、歯並びを気にして口元を手で隠してしまう方もいらっしゃいます。
歯並びを整えることは、表情への自信や周りからの印象を良くすることにも繋がります。

八重歯の虫歯を防ぐ方法

〇丁寧な歯磨き
八重歯があると、歯と歯の間や隙間の歯磨きが非常に難しく、多くの場合は通常の歯ブラシだけではプラークを取り除けません。そのため、歯磨きの際には、歯ブラシと一緒に「清掃補助用具」を使用していただくと良いです。
清掃補助用具とは、デンタルフロスやタフトブラシ、歯間ブラシなどを指し、これらを使用することで歯ブラシが届かない細かい部分のプラークを除去することができます。毎回の歯磨きでの使用が難しい場合は、就寝前の歯磨きで使用すると効果的です。

〇フッ素の活用
フッ素の虫歯予防効果は、学術論文でも報告されています。
歯磨きの際に、フッ素入りの歯磨き粉を使用していただければ、フッ素の効果が得られやすくなります。高濃度フッ素配合(1450ppm)の歯磨き粉がおすすめです。使用する年齢によって、フッ素の濃度が変わることもあるので、必ず使用上の注意を読んでから購入するようにしましょう。

歯科医院では、9000ppmくらいの高濃度フッ素(歯科医院専用)塗布を数ヶ月に一度行なうこともできます。
歯科医院での定期的なフッ素塗布と、自宅でのフッ素入りの歯磨きの使用によって、虫歯予防効果をより高めることが可能です。

〇定期的なクリーニング
目で見えない部分や磨きにくい部分があると、歯磨きで磨けているかどうか自分ではわかりにくく、知らないうちに虫歯ができたり歯茎が腫れることがあります。
定期的なクリーニングでは、お口の洗浄だけではなく、お口の中にトラブルが発生してないかのチェックや、歯磨きのアドバイスも行なっています。

お口の洗浄に関しては、歯と歯茎の間の溝や、歯と歯の間や隙間など、セルフケアが行き届かない部分までしっかりと洗浄することができます。

定期的に歯科医院に通うことで、お口のトラブルを未然に防ぎやすく、また、もし虫歯ができたとしても早めに対処することが可能です。

八重歯の根本的な解決には矯正治療のご検討を!

八重歯になる歯は、前から3番目の「犬歯」であることがほとんどです。
犬歯は、咬み合わせにおいて

  • 犬歯は他の歯に比べて歯根(歯の根っこ)が長く、強い歯で寿命が長い
  • 歯根が長いことで咬み合わせる時にかかる大きな力を受けとめることができる
  • 歯冠(歯の頭)部分がわずかに尖っているため、歯が咬み合うときに最初にあたり、咬み合わせの位置を決めるガイドのような役割を果たしている
  • 歯ぎしりなどで咬み合わせを横方向にスライドさせた時、犬歯同士が先にあたることで奥歯の擦り減りを減らす

などのように、とても重要な役割を担っています。
そのため、犬歯を残したまま歯並びを改善できる矯正治療が、根本的な解決に繋がりやすいです。

犬歯の状態によっては、抜歯が必要になることもありますが、まずは歯科医師の診断をしっかりと理解した上で決めましょう。

矯正治療では、八重歯になっている犬歯を元の正常な位置に戻し、咬み合わせを整えることができます。治療期間はかかりますが、八重歯や咬み合わせの問題を根本的に解決するためにも、ぜひ一度ご検討いただけたらと思います。

八重歯を治す矯正治療方法

八重歯を治す矯正治療には、「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」があります。2つの方法について詳しく解説します。

ワイヤー矯正


治療方法 歯面にブラケットと呼ばれる装置を接着して、そこにワイヤーを通して歯を動かします。
歯の表面に装置をつける方法を「表側矯正」、裏面につける方法を「裏側矯正」と言います。
特徴 ・装置が固定されているため、定期的に通院すれば歯に矯正力をかけ続けることができます。
・歯の移動量が大きい場合にも適用でき、かつ歯の細やかな動きにも対応できます。
・難易度の高い症例にも適用可能で、症例範囲が広いです。
注意点 ・「表側矯正」の場合、口元から装置が見えることで見た目が気になりやすいです。
・普段の生活では装置の脱着ができないため、食事や会話、歯磨きのしづらさを感じやすいです。
・口内の粘膜や舌に装置があたって傷ついてしまうことがあります。
・歯だけではなく装置周りもケアできていないと虫歯や歯肉炎を引き起こしやすくなります。
期間の目安 ・全体矯正であれば2~3年
・部分矯正であれば半年~1年
通院回数 1ヶ月に1回くらい
費用の目安 ・全体矯正の場合は「表側矯正」60万~100万円くらい、「裏側矯正」80万~150万円くらい
(裏側矯正は高度な技術が必要になるため高額になりやすいです)
・部分矯正の場合は30~70万円くらい

※上記の「期間」、「通院回数」、「費用」については歯並びの状態によって変わることがあります。あくまでも目安としてご参考になさってください。

マウスピース矯正


治療方法 透明なマウスピース型の矯正装置を定期的に交換しながら、歯を移動させる治療方法です。
マウスピース型矯正の種類はいくつかありますが、中でも「インビザライン」は世界トップシェアを誇り1400万人以上が治療を受けた実績があります。
特徴 ・装置が透明であるため、口元から見えても見た目に影響しにくいです。
・脱着可能なため、食事や歯磨きを日常通りに行なうことができます。
・マウスピース1つでの歯の移動距離が小さいため、ワイヤー矯正より痛みが少ない傾向があります。
・自宅でマウスピースの交換ができるため、通院回数が比較的少ないです。
注意点 ・脱着可能なため、マウスピース交換時期、1日の装置装着時間などご自身での管理が必要です。
・1日の装着時間は20時間以上のため、これを守れないと治療期間が長引いてしまうこともあります。
・歯の移動量が大きいなどの難易度の高い症例には、適用できないことがあります。
期間の目安 ・全体矯正であれば2~3年
・部分矯正であれば半年~1年
通院回数 2ヶ月に1回
費用の目安 ・全体矯正の場合は80万~120万円くらい
・部分矯正の場合は30~70万円くらい

※上記の「期間」、「通院回数」、「費用」については歯並びの状態によって変わることがあります。あくまでも目安としてご参考になさってください。

目立ちにくいインビザラインは八重歯治療にも適用可能!

八重歯の矯正治療にもインビザラインが適用可能です!

矯正治療と聞くと、通院が面倒で、口元から装置が見えることで見た目が悪い印象を受けられるのではないでしょうか?

しかし、マウスピース矯正のひとつであるインビザラインは、透明なマウスピース型矯正装置を使用するため、見た目にはほとんど影響しません。装置が脱着可能なため、食事や歯磨きも通常通りできます。
また、コンピューターに接続したカメラで歯並びを3D画像で読み込み、シミュレーションによって矯正治療完了時までの歯の動きを動画で確認することができます。
ご自身でマウスピース型矯正装置を交換できるため、通院回数も比較的少ないです。

当院では、無料カウンセリングも実施しておりますので、お気軽にご相談ください。お口の中の状態を拝見し、あなたにあった治療方法をご提案させていただきます。

矯正無料相談を予約する

無料メール相談はこちら