矯正歯科ブログblog

  1. ひだまり歯科医院矯正歯科特設サイト
  2. 矯正歯科ブログ

35歳から増える大人の虫歯!その理由と対策について

監修:歯科医師 高島光洋


棒グラフを示す木の人形

痛くないから大丈夫、と油断していませんか?


日本の歯科業界においても、予防に力を入れて取り組んでいる歯科医院は多くなっています。特に、子供の頃からのフッ素の活用や定期健診の受診により、その効果は高まっています。そのため、子供における虫歯のある子の割合は30年前と比べて、劇的に減少していることが、厚生労働省の歯科疾患実態調査により示されています。しかし、35歳以降からは、30年前と比べると減少傾向にありますが劇的に変化はしておらず、虫歯がある方の割合が90%以上であることがわかっています。
今回は、「虫歯になる原因」「虫歯になりやすい人の特徴」「大人から始める虫歯対策」など大人の虫歯について詳しくお伝えします。


35歳から増える大人の虫歯!その理由と対策について の続きを読む

口ゴボの特徴とは?原因と治療方法を歯科医師が解説します

監修:歯科医師 高島光洋


Point と書いてあるカード

ご自分の横顔を見た時に、口元が前に突き出ているように見える「口ゴボではないか?」とご相談に来られる患者様が最近増えています。
口ゴボになるのはなぜなのか?治療はできるのか?など、口ゴボについて詳しくお話していきます。


口ゴボの特徴とは?原因と治療方法を歯科医師が解説します の続きを読む

子供の受け口治療は何歳から?おすすめの治療法とその効果とは

監修:歯科医師 高島光洋


木の下に寝転んでいる外国の男の子と女の子

矯正を始めるタイミング、逃したくないですよね

お子さんの健診で、受け口(反対咬合)を指摘されたことはないでしょうか?親御さんの中には矯正治療を考える方もいらっしゃるかと思います。しかし、矯正治療でイメージするのは金属の装置や、痛みのある治療などかもしれません。実際には、小さいお子さんから始められる治療もあり、取り外し可能で就寝時だけ装着する装置もあります。今回は、子供の時期から行える受け口の矯正治療方法についてご紹介いたします。


子供の受け口治療は何歳から?おすすめの治療法とその効果とは の続きを読む

矯正治療中は口臭が発生しやすい?原因と対策について

監修:歯科医師 高島光洋


虫歯があっても矯正治療は可能です。

矯正治療を始めてから、口臭が気になり始めたと悩まれてはいませんか?

矯正治療はお口の機能や見た目を改善できる大きなメリットがありますが、治療中は装置を入れるのでお口の中の環境が変化しやすくなります。矯正治療をスタートしたばかりのときは、歯磨きがしづらくなり磨き残しが増えたり、矯正装置に汚れがつくことにより口臭が発生してしまうことがあります。

しかし、使用している歯ブラシ、矯正装置に使用する清掃用具、矯正装置の洗浄方法を見直すことで、口臭のお悩みが解決できるかもしれません。現在、お口の中のケア用品は様々な種類があります。この機会にご自身に合ったケア方法やケア用品を探してみるのはいかがでしょうか。

今回は、「矯正治療中に発生する口臭の原因」「矯正治療中におすすめのケア用品」「お口のケア方法」についてお伝えします。


矯正治療中は口臭が発生しやすい?原因と対策について の続きを読む

虫歯でも歯列矯正は受けられる?治療の順番について

監修:歯科医師 高島光洋


虫歯があっても矯正治療は可能です。

虫歯には、1回の治療で治る小さい初期虫歯から、通院回数が必要になる大きな虫歯があります。

すでに虫歯がある方、あるいはもともと虫歯になりやすい方の中には、矯正治療を始めたくても虫歯があったらどうなるのか?と不安に思う方もいるのではないでしょうか。

基本的には虫歯を治せば矯正治療を行うことができます。虫歯の状態によっては虫歯治療を行いながら矯正治療を行える場合もあります。

今回は、「虫歯があった時の矯正治療の進め方」や「虫歯治療と矯正治療を同時進行できるケース」、「矯正治療中にも効果的な虫歯対策」についてご紹介します。


虫歯でも歯列矯正は受けられる?治療の順番について の続きを読む