矯正歯科ブログblog

  1. ひだまり歯科医院矯正歯科特設サイト
  2. 矯正歯科ブログ

虫歯でも歯列矯正は受けられる?治療の順番について

監修:歯科医師 高島光洋


虫歯があっても矯正治療は可能です。

虫歯には、1回の治療で治る小さい初期虫歯から、通院回数が必要になる大きな虫歯があります。

すでに虫歯がある方、あるいはもともと虫歯になりやすい方の中には、矯正治療を始めたくても虫歯があったらどうなるのか?と不安に思う方もいるのではないでしょうか。

基本的には虫歯を治せば矯正治療を行うことができます。虫歯の状態によっては虫歯治療を行いながら矯正治療を行える場合もあります。

今回は、「虫歯があった時の矯正治療の進め方」や「虫歯治療と矯正治療を同時進行できるケース」、「矯正治療中にも効果的な虫歯対策」についてご紹介します。


虫歯でも歯列矯正は受けられる?治療の順番について の続きを読む

顎が出る「しゃくれ」は治療できる?美しいEラインになるには。

監修:歯科医師 高島光洋


Eラインの美しい横顔とは

しゃくれは下顎が上顎より前に出ている状態をいいます。受け口、下顎前突、反対咬合とも呼ばれます。

しゃくれは、噛み合せや発音に悪影響を与えたり、歯の寿命を短くする原因にもなります。このコラムでは、しゃくれを改善する方法についてお伝えします。


顎が出る「しゃくれ」は治療できる?美しいEラインになるには。 の続きを読む

インビザラインは重度の叢生でも治療できる?叢生の治療方法とは

監修:歯科医師 高島光洋


歯並びがデコボコしている状態を「叢生」といいます。特に前歯で見られることが多い症例です。叢生が気になり、笑う時や話をする時に、口元を隠してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

叢生は軽度から重度までありますが、重度の状態でもマウスピース型矯正インビザラインが適応できる場合もあります。

今回は、叢生に関する「将来的なリスク」「矯正治療方法」についてお伝えします。


インビザラインは重度の叢生でも治療できる?叢生の治療方法とは の続きを読む

親知らずは歯並びに関係する?抜歯の判断基準とは。

監修:歯科医師 高島光洋


歯の模型

親知らずが磨きづらい、親知らずの歯茎が腫れやすいなど、親知らずで悩まれる方は多いです。

また、親知らずは歯並びに影響することもあるため、特に歯列矯正をお考えの方は、親知らずの状態によっては抜歯が必要になることもあります。

今回は、親知らずによって起こる歯並びの影響や、親知らずの抜歯の判断基準などについてお伝えします。


親知らずは歯並びに関係する?抜歯の判断基準とは。 の続きを読む

悪い歯並びは歯周病を引き起こす⁉その症状とは?

監修:歯科医師 高島光洋


歯茎を指差す女性の口元

歯茎に違和感がある。歯磨きの時に痛む。でも、日常生活にそんなに支障ないから歯科医院に行くほどでもないか。。。

このような考え方は、歯周病を進行させてしまうかもしれません。なぜなら、歯周病はある程度進行しても痛みが出にくく、日常生活に大きな支障がでるほどの症状がでにくいからです。

今回は、主に「歯周病の原因」・「初期症状の特徴」・「段階的な進行」についてお伝えします。


悪い歯並びは歯周病を引き起こす⁉その症状とは? の続きを読む