矯正歯科ブログblog

  1. ひだまり歯科医院矯正歯科特設サイト
  2. 矯正歯科ブログ
  3. ガタガタ・デコボコの歯並びになるのはなぜ?原因と効果的な治療方法

ガタガタ・デコボコの歯並びになるのはなぜ?原因と効果的な治療方法

監修:歯科医師 高島光洋


歯の模型

ガタガタの歯並びが気になって「思いっきり笑えない」「口元を手で隠して笑う」といった方は多くいらっしゃいます。なぜ歯並びはガタガタになるのか、ここではその原因やガタガタを解決する治療方法を詳しくお話していきます。

「叢生」とは?

綺麗なアーチが描かれている歯並びに対して、前後にガタガタしている歯並びを「叢生」と言い、別名「乱杭歯」とも呼ばれます。八重歯も叢生の一つで、何らかの原因で綺麗なアーチの中に歯が入りきらない状態となります。叢生は不正咬合に分類され、下顎が前に出ている「下顎前突」や出っ歯と言われる「上顎前突」も不正咬合となります。

実は日本人の約半数の方がこのような歯並びで悩んでいるというデータもあります。

歯並びがガタガタだと、口を開けた時の見た目が悪かったり、噛み合わせも悪いことが多いので食べ物が詰まりやすかったり、歯磨きで汚れを落とすことが難しい場合があります。
他にも、頬の内側を噛んで口内炎が多いことを悩まれる方もいらっしゃいます。

主な叢生

叢生の中の「八重歯」と「翼状捻転歯」を解説します。

〇八重歯
八重歯とは、歯列からはみ出て他の歯と重なって外側に生えている歯のことを言います。
上の歯の犬歯(前から数えて3番目の歯)は外側に生えてくる場合が多いことから八重歯=犬歯と思われる方も多いですが、八重歯が犬歯だとは限りません。永久歯から乳歯に生え変わる時、犬歯は最後に生えてくるので、スペースが不足していると外にはみ出ることが多い歯です。

〇翼状捻転歯
歯は本来真っすぐ生えてくるものですが、何らかの原因で上の前歯2本が「八の字」や「Vの字」の様に曲がって生えてくる場合があります。捻じれて生えた歯のことを「捻転歯」といい、その形がちょうど鳥が翼を広げたように見えることから「翼状」に「捻じれた歯」という意味で「翼状捻転歯」と言われています。

叢生になる原因

乳歯から永久歯に生え変わる時、生えてくる順番があります。後から生えてくる歯が先に生えている歯のサイズが大きいことや顎のサイズが小さいなどの問題によって歯が真っすぐ生えるためのスペースが足りなくなることがあります。その原因は大きく2つに分けられます。

①先天的な原因

先天的な原因とは、生まれつきや親の遺伝が関係してきます。歯のサイズが大きい、顎のサイズが小さい、歯の本数が多いなどが挙げられます。

〇歯のサイズが大きい、顎のサイズが小さい
歯と顎の大きさのバランスが悪いと、綺麗に並んで生えることが難しく、重なり合って生えるようになります。例えば、2人掛けのソファーに4人、5人座ろうとすると前後にズレないと座れません。綺麗に並んで歯が生えてくるには十分なスペースが必要となります。

〇歯の本数が多い
通常、大人の歯の本数は、親知らずまで入れると上下それぞれ16本、合計32本です。それ以上に生える歯を「過剰歯」と言います。この過剰歯が生えようとしてくると、正常に生えている歯を押したり重なって生えたりするので、綺麗に並んで生えることが難しくなります。

②後天的な原因

後天的な原因とは、乳幼児期の指しゃぶりや爪を噛む癖、前歯を舌で押す癖、乳歯が早く抜けた、永久歯が生える時期が遅いなどが挙げられます。

〇指しゃぶり・爪を噛む癖・前歯を舌で押す癖
これらの癖は前歯を前に押す力がかかるので、歯が正常に並んで生えていても後から出っ歯になったり捻じれたりガタガタになります。このような癖の力は矯正の力よりも大きいと言われていて、長い期間かかる力によって歯が移動します。

〇乳歯が早く抜けた・永久歯が遅く生えてきた
乳歯が何らかの理由で早く抜けて、次に生えてくる永久歯が生えるまでに時間がかかると空いているスペースに歯が移動したり傾いたりします。このような状態では後から生えてくる永久歯は他の歯と重なって生えることで、ガタガタの歯並びになります。

ガタガタ・デコボコの歯並びを放置するデメリット

ガタガタ・デコボコの歯のままだと多くのデメリットがあります。

〇虫歯や歯肉炎、歯周病になりやすい
ガタガタの歯並びだと、毎日歯磨きをしていても磨き残しが多くなり汚れが溜まりやすくなります。汚れが溜まると虫歯や歯肉炎、進行すると歯周病になるリスクが高くなります。ガタガタした部分は歯ブラシの毛先が届きにくいので、フロスや毛先の小さいブラシを使って歯磨きをする必要があります。

〇噛み合わせが悪い
ガタガタした歯並びは上下でしっかり噛み合わないため、噛み合う箇所を探しながら噛む癖がついて、顎の成長に悪影響を及ぼします。酷くなると顎に痛みが出ることがあります。

〇見た目のコンプレックスになる
笑うと歯が見えるため手で隠すようになったり、思いっきり笑うことができないなど、歯並びがストレスになることもあります。

短期間で終える「セラミック矯正」とは?

歯を削って被せ物を被せて歯並びを整える修復治療を「セラミック矯正」と言われています。通常の矯正治療とは違い、歯を動かす必要がないので数日~数週間で治療を終えることができます。
セラミックは好きな歯の色や形にできるという自由度が高い治療方法です。また、矯正器具を使用しないので治療中のストレスが少なく、他の矯正と比べて費用を抑えることもできます。治療完了までは仮歯を入れるのでイメージもしやすく、人に矯正中ということも気付かれにくい点もメリットとして挙げられます。

セラミック矯正のデメリット

〇歯を削る必要がある
被せ物をするための土台として健康な歯を削る必要があります。健康な歯は強度もあり固いものでもしっかり噛める優れた機能を持っています。しかし歯を削ると歯は弱くなり歯の寿命を短くする可能性が高くなります。削った歯は二度と元に戻すことができません。

〇神経を抜くことも
歯を大きく削る必要がある場合は歯の中心を通っている神経に近くなるため痛むことがあるので神経を抜く必要があります。歯の神経がなくなるということは、歯を「枯れ木」に良く例えられますが、歯に栄養や水分が届かなくなるため脆くなり寿命が短くなります。

〇噛み合わせは治らない
見た目をよくすることはできるのですが、上下の歯の噛み合わせを調整したり治すことはできません。見た目をよくできても噛み合わせが合わないと食事をしっかり噛めない、酷くなると顎に痛みが出ることもあります。

〇虫歯・歯周病のリスクが高くなる
歯とかぶせ物には小さい段差ができます。そこに汚れが引っ掛かるように溜まると虫歯や歯周病になりやすくなります。

ガタガタ・デコボコの歯は歯列矯正で根本的に解決

見た目だけをよくする治療は、一時的には問題が解決しているように見えますが、将来的に歯を失う可能性が高くなる治療方法です。自分の歯でしっかり噛めるように見た目の歯並びも整えられる矯正治療は、歯を失うリスクを大幅に軽減できます。ガタガタの歯の治療は歯並び、噛み合わせなど根本的に解決する矯正治療がおすすめです。

矯正治療は、主に

1.マウスピース矯正
2.ワイヤー矯正


の2つの治療があります。これらの治療方法を紹介します。

①マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を動かす矯正方法です。自分の歯型を採ってマウスピースを作製し、10日~2週間に1枚を自分で交換しながら歯を動かします。
マウスピース矯正の中でもインビザラインは部分矯正から奥歯までの全体矯正、噛み合わせの改善にも対応ができます。

〈メリット〉
・マウスピースは透明なので目立ちにくい
・マウスピースは薄いので違和感が少なく、会話もできる
・装着していても目立ちにくいので矯正していることに気付かれにくい
・歯が動く時の痛みが少ない
・マウスピースは取り外せるので食事や歯磨きが普段通りできる
・食事制限がない
・金属を使用しないので金属アレルギーの心配がない

〈デメリット〉
・1日20時間以上の装着が必要
・水以外の飲み物や食べ物を摂る時は外す必要がある
・歯磨きをして装着する必要がある
・装置の清掃が必要
・装置を紛失する可能性がある
・治療のケースによっては歯と歯の間を少し削る場合がある

〈治療期間・費用〉
〇軽度は6ヶ月~1年、中等度・重度1年~3年
〇70万円~120万円

②ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットといわれる器具とワイヤーを装着して歯に力をかけて動かしていく矯正方法です。歯を動かす力を調整できるので、様々な症例に対応できます。

〈メリット〉
・対応できる症例が多い
・効率的に歯を動かすことができる
・細かい動きにも対応できる
・装置の取り外しが不要
・比較的費用を抑えられる
・裏側矯正やホワイトワイヤーなど目立たない装置もある

〈デメリット〉
・装置が目立つ
・食事や歯磨きがしにくい
・固いものや粘着性のものは食べられないなど食事制限がある
・痛みが大きい時期がある
・装置の違和感が大きい
・ワイヤーやブラケットが外れることがある
・口の中を傷付けることがある

〈治療期間・費用〉
〇軽度~中等度 6ヶ月~1年、重度 1年~3年
〇70万円~100万円

歯のガタガタが気になったら、当院へご相談ください

当院では多くのガタガタ・デコボコ歯列の治療を行っております。
お一人お一人、全く同じ症状はありません。口腔内の検査、レントゲン撮影など多角的な検査をして、それぞれの症状に合った治療を行っております。
お気軽にご相談ください。

矯正無料相談を予約する

無料メール相談はこちら