床矯正とは?子供の矯正で後悔しないために知るべきこと
監修:歯科医師 高島光洋

歯科医院で床矯正を勧められたら、「顎を拡大するって大丈夫なの?」「まだ小さいのに矯正治療なんてできるの?」などいろいろ不安を感じてしまうかもしれません。床矯正は従来から使用されているれっきとした治療法ですので、安心していただければと思います。ただし、適応できる症例と適応できない症例があるので、お口の中の状態をしっかりと診てもらい、床矯正が必要なのかどうか歯科医師に診断してもらう必要があります。
今回は、床矯正における「適応症例」や「治療開始時期」、「良い点と注意点」などについてご説明いたします。
1.床矯正ってどんな治療?
1-1「急速拡大装置」と何が違うの?
1-2床矯正の良い点と注意点について
1-3床矯正の治療開始時期と適応可能な症例について
2.床矯正に関するトラブルとは
3.床矯正でのトラブルを未然に防ぐためには
1-1 ①担当歯科医師に相談しやすい医院
1-2 ➁他院でセカンドオピニオンを受ける
1-3 ③専門的な資格のある歯科医師が在籍する医院
1-4 ④床矯正以外の治療方法を検討してみる
4.お子さんの矯正治療にお悩みであれば当院にご相談を!
床矯正ってどんな治療?
床矯正では、顎の内側に合わせて作製したレジン床にネジやワイヤーを組み込んだ装置を使用します。この装置の働きは、歯をわずかに傾斜させながら、顎骨の横幅を緩やかにゆっくりと拡げ、顎の成長を促進し、永久歯が生える土台を作るというものです。個人差はありますが、適応年齢は6歳~11歳頃までです。
乳歯と永久歯では永久歯の方がサイズが大きいため、顎の成長を促すことで、永久歯の生えるスペースが確保され歯並びが整いやすくなります。
矯正治療では、歯を動かすスペースを確保するために抜歯(便宜抜歯)を行うこともありますが、床矯正を行うことによって抜歯を行うリスクも低くなります。
「急速拡大装置」と何が違うの?
顎骨を拡大しながら狭くなっている歯列のアーチを拡大する装置(拡大装置)には、「急速拡大装置」と「緩徐拡大装置」
があります。床矯正は「緩徐拡大装置」に分類されます。これら2つの装置の違いについてご説明します。

<急速拡大装置について>
「急速拡大装置」は、骨格部分に作用しながら短期間で顎を拡大していきます。歯科医院でしか取り外しのできない装置を上顎に装着します。
子供の時期の骨は成長段階にあり、上顎の骨の中心にある「正中口蓋縫合(せいちゅうこうがいほうごう)」を境として完全にはくっついていません。そこに装置が作用するように装着し、上顎を正中縫合の位置から広げます。しばらくすると、広げた部分には新たに骨が作られて安定します。装置に内蔵されたネジを一定方向に決められた角度で回しながら幅を広げ、骨に作用させることを繰り返しながら行います。
正中口蓋縫合が結合する18歳頃までが使用目安ですが、最適な適応時期は8歳~15歳くらいです。。装置の使用期間目安は2週間~2ヶ月程と比較的短いですが、装置使用後に拡がった正中口蓋縫合の境目に新しい骨ができるまでの間は、保定装置(リテーナー)の長期使用が必要になります。

<緩徐拡大装置について>
「緩徐拡大装置」では、取り外しのできる装置を決められた時間装着して歯に力をかけることで、歯をわずかに傾斜させて歯が生えるスペースを作りながら、少しずつ顎を拡大します。比較的弱い力でゆっくり拡大していくので痛みを感じにくく、小さなお子さんでも矯正治療を始めやすいです。
ただし、顎の拡大量が多くなると歯の傾きも大きくなるため、急速拡大装置に比べると拡大量は少ないです。
緩徐拡大装置は、装置に内蔵されたネジを一定方向に決められた角度で回しながら幅を広げ、歯に作用させることを繰り返し行います。乳歯列期~混合歯列期に使用できるものや、混合歯列期~永久歯列期に使用できるものもあり、治療が必要な場合、比較的早い時期から使用可能です。装置の使用目安は、1年~2年程です。
床矯正の良い点と注意点について
床矯正のメリット
○便宜抜歯のリスクが低い
矯正治療では、歯を動かすスペースが足りない場合に歯を抜いてスペースを確保することがあります。これを「便宜抜歯」といいます。
便宜抜歯が必要になる歯並びの主な原因は、歯の生え換わりの際に歯が生えるスペースが十分に確保されなかったことが考えられます。
そして、歯が生えるスペースが足りなくなる原因の1つとして顎骨の小ささが関係しています。狭い場所に歯が生えてくることで、歯と歯が重なったり、傾いて生えたりしてしまうのです。
子供の時期に床矯正を行うと、顎の成長を促しながら歯が並ぶアーチを少しずつ拡げることができるので、抜歯をしなくても歯並びが整いやすくなります。
○装置の脱着が可能
床矯正に使用する装置は脱着が可能です。そのため、矯正治療を初めて経験するお子さんでも、少しずつ装置に慣れてもらうことができます。
また、歯磨きや食事の際に装置を取り外すことができるので、日常生活でも負担を感じにくいです。
1日の装置の装着時間の目安は14時間です。その時間さえ守っていだけるなら、運動をする時や写真撮影の時など、気になることがあれば一時的に外すこともできます。
○お口のケアがしやすい
歯に接着して固定する装置だと、装置と歯の間に汚れが付着しやすかったり、歯磨きがしにくくなったりします。その点、取り外しができる装置は、装置を取り外して通常通りに歯磨きすることができます。装置自体の洗浄もしやすく、もし汚れが取れにくくても、浸け置きすることもできるため衛生的です。
矯正治療中でも比較的虫歯のリスクは低いです。
○痛みが少ない
床矯正では、歯に弱い矯正力をかけながら徐々に歯を移動させるため、他の矯正治療と比べて痛みを感じにくいです。装置のネジを回し装置自体を拡げた時には、歯が押されて若干痛みや違和感があるかもしれませんが、しばらくすると落ち着いてきます。痛みが強まったり長引いたりすることはほとんどないので、小さなお子さんが使用する場合でも負担が少ないです。
○呼吸方法の改善
床矯正により、呼吸方法の改善も期待できます。
鼻の内部には、空気の通り道となる「鼻腔」があります。床矯正を行い上顎が拡大されると、鼻腔も拡がり、鼻での呼吸がしやすくなります。口で呼吸すると空気がそのまま吸い込まれますが、鼻呼吸だと吸い込まれた空気が鼻腔というフィルターを通るので、外からの細菌やウィルスが体の中に入りにくくなります。そのため、感染症や扁桃炎などへの予防効果があります。
○費用が比較的安価
床矯正は他の矯正治療に比べると、費用面での負担が少ないです。
ワイヤー矯正の費用目安は約60万~80万円、マウスピース矯正の費用目安は約80万~100万円くらいです。これに対して、床矯正の費用目安は約30万~40万円くらいです。
大人になってから矯正治療を行うと、骨が硬くて歯が動きにくくなることもあり、外科手術が必要な場合もあります。もちろん、大人になってからでも矯正治療は可能ですが、子供の時期に行う矯正治療には、歯の動きやすさや口周りの癖の早期改善、費用面などにおいてもメリットが多いです。
(※こちらに記載している費用はあくまでも目安であり、患者さんのお口の状態によって異なります。ご参考程度に留めてください)
床矯正の注意点
○適応時期が限定的
床矯正の適応時期は6歳〜11歳くらいです。子供の時期は比較的骨が軟らかくて歯が動きやすい特徴があり、なおかつ、6歳〜11歳は歯の生え換わりの時期なので骨格の成長を促しながら矯正治療を行うことができます。そのため、床矯正は基本的には成長期の時期だけ行う限定的な治療方法です。(ただし25歳くらいまでの年齢で条件が会えば大人でも床矯正を行えることもあります)
床矯正を考えられる場合は、定期的に歯科医院でみてもらいながら、床矯正が必要なタイミングに治療を受けられるようにしましょう。お子様の矯正治療をお考えの方は、小児専門の歯科や矯正歯科に来院されることをおすすめいたします。
○装着時間の管理が必要
床矯正は、脱着できることで日常生活での負担が軽減されやすいです。しかし、1日14時間以上の装着時間を守ることができないと、歯を計画通りに動かすことができないため、治療をスムーズに進めることが難しくなります。
お子さんが自分で装置を外してそのままにしてしまったり、どこかに置き忘れたりしてしまうと、装着時間を守ることができません。できるだけ装置の装着時間を守るためには、大人が管理してあげることも重要です。
装置を外した時の置き忘れを防ぐために、装置を入れるケースを必ず持っておきましょう。また、用事が済んで装着できるようになったら、ちゃんと再装着できているかを確認するようにしてください。
最初は親御さんにも負担がかかりますが、お子さんが装置の取り扱いに慣れてきたタイミングで、少しずつ自分で管理できるように促してあげると良いでしょう。
○通院期間が長い
床矯正での矯正治療期間の目安は2~3年です(個人差があります)。しかし、歯の生え換わりは、6歳前後で始まり12歳前後で完了します。一度治した歯並びをそのままにしておくと、生え換わりの影響で元に戻ってしまうことがあります。これを「後戻り」といいます。後戻りを防ぐためには、少なくとも永久歯の生え換わりが完了するまで定期的に歯科医院に通い、顎の成長具合や歯並びの状態を確認してもらうことが必要です。
治療完了後の通院は、歯のクリーニングを行う定期健診と一緒に行うことが多く、頻度は2ヶ月~3ヶ月に1回くらいと(個人差があります)少なめですが、経過観察をするための期間は長くなりやすいです。
○話しにくさを感じる
床矯正に限らず、口腔内に装置を装着していると異物感があり、舌を動かしにくくて話しづらいことがあります。例えるなら、飴玉をなめながら話すような感じに似ています。最初から決まった時間装置を装着できることが理想的です。しかし、短い装着時間から始めて、少しずつ時間を伸ばしていけるように練習もできます。多くのお子さんは数週間経つと慣れてきます。
床矯正の治療開始時期と適応可能な症例について
床矯正の適応年齢は、基本的に6歳~11歳くらいです。遅くても犬歯が生えてくる時期である9〜10歳くらいまでに治療を開始していただくと、より治療効果が出やすいです。(お口の状態や歯科医師の診断により異なることもあります)
この年齢は成長期にあたるため、床矯正により、骨格の成長を促しながら歯の並ぶアーチを拡大して永久歯が生えるスペースを作ります。その結果、抜歯をせずに自然な歯並びに導ける可能性が高くなります。
あくまでも、歯が生えるスペースを確保できるようにする矯正治療であるため、歯の捻れの改善など細かい動きが難しい場合があります。その場合は、2期治療で細かい部分を改善していきます。
床矯正の適応症例として、7つの不正咬合が挙げられます。
- 「出っ歯」:奥歯を咬み合わせた時に、上の前歯が前方に突出している状態。
- 「受け口」:奥歯を咬み合わせた時に、下の前歯が上前歯より前方に出ている状態。
- 「叢生」:隣接し合う歯が重なっていたり、内側あるいは外側に歯が生えているなど歯並びがデコボコしている状態。
- 「上下顎前突」:奥歯を咬み合わせた時に、上下の前歯両方が前方に傾いている状態。
- 「開咬」:奥歯を咬み合わせた時に、上下の前歯の間に隙間ができている状態。
- 「交叉咬合」:奥歯を咬み合わせた時に、咬み合わせが部分的に反対になっている状態。
- 「過蓋咬合」:奥歯を咬んだ時に上の前歯が下の前歯に覆い被さっている状態。下の前歯が見えないこともある。
床矯正は、条件が合えば大人でも可能な場合があります。他の治療方法と併用することもあるため、気になる方は歯科医院で一度診てもらいましょう。
床矯正に関するトラブルとは
床矯正は、成長期に行う矯正治療です。顎の成長を利用し、矯正装置で歯の内側から力をかけて、歯を少しずつ傾かせながら動かします。そうすると、歯が並ぶアーチが拡大するので、新たに歯が生えるスペースを確保しやすくなります。
矯正治療には、事前に精密検査を行い、骨の状態や歯の頭から根っこの状態、咬み合わせの状態などを把握しておく必要がありますが、床矯正も同じです。そのデータを元に、歯をどのくらい動かせるか判断します。歯が並ぶアーチを必要以上に拡げてしまうと、歯が大きく傾斜してしまい、歯の埋まっている骨(歯槽骨)から歯がはみ出して歯茎が下がってしまったり、前歯が前方に傾斜してボコッと出ているような口元になってしまったりすることがあります。
このようなトラブルを避けるためにも、歯科医院選びは非常に重要です。床矯正は、成長過程の骨格にアプローチして矯正治療を行っていくため、骨格の成長を考慮しながら歯を動かす角度や移動量などを調整する技術や知識が必要になります。以下の項目で歯科医院選びのポイントをご説明します。よろしければご参考になさってください。
床矯正でのトラブルを未然に防ぐためには
①担当歯科医師に相談しやすい医院
矯正治療期間は基本的に2~3年ほどです。その間、歯科医師とコミュニケーションがとりやすければ、治療内容について詳しく聞いたり、疑問点や心配事がある場合に相談したりしやすいです。
治療を始める前には、治療を始めるタイミング、治療計画内容、治療におけるメリットとデメリットなどを聞いておきましょう。疑問点がある場合は、質問してみることが大切です。納得いくまで質問に答えてくれる歯科医師であれば、安心して治療を始めることができます。納得できなければ、セカンドオピニオンを受けてみることも一つの手です。
➁他院でセカンドオピニオンを受ける
セカンドオピニオンを受けると、担当歯科医師以外の歯科医師から、第二の意見を聞くことができます。
セカンドオピニオンの大きなポイントは、ただ歯科医師の意見に従うだけではなく、他の医院での意見を聞くことで、自分の意志で治療方法を決めることができるという点です。
医療の進歩は著しく、1人の歯科医師が全てを網羅するには限界があります。歯科医院の規模によって提供できる治療内容に違いもでます。患者さんの生活スタイルなどによって希望する治療方法が異なることもあります。
そのため、別の歯科医師の意見を聞くことで、自分に合った治療方法を探しやすくなります。担当歯科医師以外の歯科医師へ相談することによって、治療のメリットやデメリット、必要であれば他の治療方法の提案など、中立的な立場からの意見を聞くことができるのでおすすめです。
③専門的な資格のある歯科医師が在籍する医院
歯科医師の国家資格を有していれば、どの歯科医師でも矯正治療は行えます。
しかし、矯正治療は高い知識や技術が必要になる専門性の高い治療です。その基準となるのが、「日本矯正歯科学会」が定める「認定医」や「臨床指導医(旧専門医)」「指導医」などの専門的な資格です。
認定医
認定医とは、学会に所属し、研修期間を経て審査に合格した者のみが得られる資格です。認定医の数は全国で約3000名と少なく、資格取得だけでも厳しい基準があります。
◇認定医の基準
・歯科医師免許を有していること
・歯科医師免許の取得後に学会に所属し、5年以上の臨床経験があること
・学会が認める研修機関で矯正歯科基本研修を修了し、その研修期間を含め5年以上、矯正歯科臨床研修を終了した者。あるいは、これらと同等になる知識、技術、実績が認められた者。
・学会が認める文書に矯正歯科臨床に関した論文を発表した者。
臨床指導医(旧 専門医)
臨床指導医(旧 専門医)とは、認定医より高い技術や多くの症例件数や知識を認められる者に与えられる資格です。日本全国にはわずか350人ほどしかおらず、資格取得はさらに狭き門となります。
◇臨床指導医(旧 専門医)の基準
・学会が認める認定医資格を有している歯科医師
・認定医資格取得から2年以上経っている者
・学会が決めたいくつかの課題症例の治療を実際に行い、治療 結果が学会の決めた基準を満たしていること
指導医
指導医とは、臨床現場で患者さんの矯正治療を行うことに限らず、矯正治療を行う歯科医師を育成することにも携わります。
◇指導医の基準
・学会の認める基本研修期間に在籍する者
・学会に所属してから12年以上継続して会員であること
・矯正歯科における研究や臨床・教育を専門的に行なっている者
・認定医の資格を有する者
・大学付属病院の矯正歯科で、臨床における3年以上の教育および研究実績が認められた者
これらの資格は、厚生労働省が認める学会の基準を満たした歯科医師のみに与えられる資格です。認定医であっても資格取得は難しく、それだけ学会が定める基準が厳しいと言えます。
これらの資格基準によって、矯正治療の信頼性や治療の普及や推進、歯科医師の技術向上を進めています。歯科医院の信頼性における1つの基準として、認定医以上の資格を有する歯科医師が在籍しているかどうかが、歯科医院選びの大きなポイントとなると言えるでしょう。
④床矯正以外の治療方法を検討してみる
床矯正以外の小児の矯正治療として、従来から使用されてきたワイヤー矯正や、現在の主流ともなりつつあるマウスピース矯正が挙げられます。
ワイヤー矯正は、歯の表面に装置を装着し、徐々に歯を移動させます。永久歯の生え換わりが完了する12歳前後〜大人の方まで適応可能です。
大きな歯の動きにも細かな歯の動きにも対応でき、適応症例範囲が広いのが特徴です。ただし、装置が目立ったり、違和感が強かったりすることが気になる方もいらっしゃいます。
子供の時期から使用できるマウスピース矯正に「インビザラインファースト」があります。適応年齢は、乳歯と永久歯が両方生えている時期(混合歯列期)である6〜10歳頃です。(歯の生え換わり状況により個人差があります)
インビザラインファーストの特徴は、透明なマウスピース型の装置を使用するため、目立ちにくいことです。また、取りはずし可能なので、歯磨きや食事も通常通り行うことができ、日常生活での負担が少ないです。
従来の小児矯正では、床矯正やワイヤー矯正を使用して顎の大きさを広げてから(一期治療)歯並びを整える(二期治療)という、2つの工程が必要でした。しかし、インビザラインファーストは、顎の大きさを広げることと、歯並びを整える工程を同時に進めることができます。そのため、比較的治療期間が短く、装置が変わることもありません。治療費は従来の方法と比べて高めではありますが、その分、メリットも多いです。
床矯正で悩まれている方は一度検討されることをお勧めいたします。
お子さんの矯正治療にお悩みであれば当院にご相談を!
お子さんの歯並びについて悩まれている親子さんは多くいらっしゃいます。中には、親御さん自身も自分の歯並びで困ったことがあるからこそ、お子さんの矯正治療はベストなタイミングでスタートさせたいと考えられている親御さんもいらっしゃるでしょう。
当院では、実際に診察を行ってからお子さんの矯正治療のタイミングや、お子さんに合った治療方法をご提案させていただきます。もし、まだ矯正治療を始めるタイミングではなかったり、矯正治療が必要なかったりしても、お子さんのお口の中は生え換わりなどで変化しやすい時期でもあるため、定期的に経過を診させていただくこともできます。
矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、お気軽にご相談ください。