矯正歯科ブログblog

  1. ひだまり歯科医院矯正歯科特設サイト
  2. 矯正歯科ブログ
  3. 智歯周囲炎が発症する理由と予防方法。

智歯周囲炎が発症する理由と予防方法。

監修:歯科医師 高島光洋


歯と歯ブラシのイラスト

1番奥の歯に痛みが出たことはありますか?奥歯が痛む原因は様々ですが、智歯周囲炎もその1つです。智歯周囲炎とは、親知らず周囲に炎症が及ぶことを指します。

親知らずがほとんど見えていない状態でも発症することがあります。正しいケアができてないと再発を繰り返す可能性もあります。

今回は「智歯周囲炎の症状の変化」や「治療方法・応急処置法」、「予防方法」についてお伝えします。



なぜ、智歯周囲炎が発症するの?


親知らず

智歯周囲炎とは、「智歯=親知らず」の周りの組織(歯茎・歯根膜・歯槽骨など)に炎症が及ぶことを言います。

現代人の親知らずは、正常に真っ直ぐ生えることが少なくなっています。その原因については、昔より食べ物が柔らかめになっており、顎骨や歯の発達が進みにくくなることで、退化する過程にあると考えられています。

親知らずは、特に退化が強く診られ、元から存在しない方も多くいらっしゃいます。親知らずが存在している方でも、生えるスペースが足りず横向きに生えてくる方もいらっしゃいます。

横向きに生えてくる場合は、手前の歯(第2大臼歯)との間に隙間ができやすくなります。その隙間は、ケアがしにくく汚れが溜まりやすいため細菌が増殖しやすいです。そうすると、歯の周りの組織に炎症がおよび腫れて痛みが出ます。これが智歯周囲炎です。

細菌感染が大きな原因となるので、体の免疫力が低下すると発症・進行しやすいです。

智歯周囲炎の症状の変化について

智歯周囲炎の症状は、順を追って徐々に悪化してきます。

①歯肉の腫れ・物が接触するときの痛み・出血や膿が出る

②腫れが広範囲になり、食べ物を飲み込む時にも痛みを感じるようになる

③口が開きづらく、外見からも顔の腫れが目立つようになる

④重症化すると、「頬部蜂渦動窩織炎(きょうぶほうかしきえん)」を引き起こす可能性もある

頬部蜂渦動窩織炎とは、細菌感染が顎下や首元まで及び、炎症が大きくなることです。口が開きづらくなったり、水さえも飲み込むことが困難になることもあります。また、発熱や倦怠感を引き起こすこともあります。

※智歯周囲炎は多くの場合、痛みが出ても1週間くらいで痛みが引きます。しかし、いったん症状が落ち着いても、免疫力の低下により繰り返し症状が出ることがあります。症状が出た場合は、歯茎の腫れだけではなく、目では確認できない炎症が歯茎の中で広がっている場合もあるので、歯科医院で早めに診てもらいましょう。

智歯周囲炎以外の親知らずの痛みについて

親知らずの痛みは智歯周囲炎以外が原因のこともあるのでご参考にしてください。

○虫歯による痛み
親知らずに汚れがたまりやすいと、智歯周囲炎以外にも、親知らずや手前の歯(第2大臼歯)が虫歯になる原因となることもあります。智歯周囲炎の痛みに隠れて、親知らずや第2大臼歯の虫歯が見つかるケースも多いです。歯科医院で親知らずと一緒に手前の歯も診てもらったり、レントゲン撮影することで、状態を確認できます。

○親知らずが隣の歯を押すことによる圧痛
親知らずが、斜めあるいは横向きになっているケースでは、親知らずはそのまま斜めあるいは横向きに生えようとします。そうすると手前の歯(第2大臼歯)に対して、親知らずの押す力が加わります。この場合、歯を噛み合わせた時に痛みが出やすいです。長期間、力が加わると、歯は動くので歯並びにも影響が出ることがあります。

また、親知らずが生えてくる場所によっては、第2大臼歯の根っこ部分に力が加わることがあり、根っこ自体が吸収され短くなることもあります。この場合、歯周病や虫歯になると重症化しやすく第2大臼歯の寿命を短くする可能性もあるので、原因となる親知らずの抜歯を行うこともあります。

○親知らずが歯茎にあたる痛み
親知らずは全部で4本存在します。しかし、顎と歯の大きさのバランスによっては、全て生えず部分的にしか生えない方も多くいらっしゃいます。上下で対になって生えておらず、上下どちらか一方のみしか生えていない場合、噛み合う歯がないことで、歯茎にあたることがあります。そうすると、歯茎を傷つけたり、うまく噛めないために口の中の粘膜を噛んでしまい、痛みを伴う事があります。頻繁に痛みを伴う場合は、原因となる親知らずを抜歯することもあります。

智歯周囲炎の治療法と応急処置について

親知らずの治療法

①患部の洗浄を行う
歯と歯茎の間の歯周ポケットを、超音波スケーラ-で洗浄し、内部を綺麗にします。膿が出ている場合、初期の症状であれば自然に膿が排出されることもあるので、洗浄後に抗生剤を投与して様子を見ることもあります。症状の進行が確認される場合は、歯茎の一部を切開し、膿を出す処置を行う場合があります。

②抗生物質を患部に直接投与する
歯周ポケット洗浄後、原因となる細菌の働きを弱めるために抗生物質を患部に直接投与し、炎症を抑えます。数日間、自宅でも抗生剤を服用していただきます。

③抜歯の検討
智歯周囲炎は、繰り返し発症しやすいです。特に、斜めあるいは横向きに生えている親知らずは、汚れが溜まりやすく、歯周ポケット深くまで細菌感染が起こりやすいため再発の可能性が高いです。その場合は、原因となっている親知らずの抜歯を行い、痛みの原因を根本から除去することもあります。抜歯は炎症や痛みがある時に行うと傷口の治りが悪くなるため、炎症や痛みが落ち着いてから行います。

※親知らずを抜歯しても大丈夫なのか不安になられる方もいらっしゃるかもしれません。斜めあるいは横向きに生えている親知らずは正常に噛み合うことが難しいため、歯の役割としては特に機能していません。そのため、抜歯しても問題ないと言えます。

親知らずを残すケースとは?

上下で真っ直ぐに生えている親知らずで、正常に噛み合っている場合は、しっかりとケアを行いながら親知らずをを残すことが多いです。また、上下どちらか片方しか生えていなくても、特に痛みや腫れが無ければ、残しておくこともあります。

歯科医院に行けない時の応急処置法

①市販薬の服用
すぐに歯科医院に行けない時は、市販の痛み止めを使用しましょう。おすすめの痛み止めはロキソニンSです。ロキソニンは歯科医院でも処方される薬で、薬剤師が常駐するドラッグストアや薬局で市販薬ロキソニンSとして販売されています。

※妊婦の方はロキソニンを服用できません。妊娠中に服用する薬の使用は主治医に確認してから使用しましょう。妊婦の方によく使用される痛み止めには、アセトアミノフェンを有効成分とする薬があります。病院での処方薬ではカロナール、市販薬ではバファリンなどがあります。

②親知らずの清掃
智歯周囲炎は、親知らずの周りに汚れが溜まりやすいことによる細菌感染が原因となります。そのため、親知らずの周りを歯ブラシで清掃し、汚れを除去して細菌を減らすことで、炎症を抑えられる効果が期待できます。歯ブラシは柔らかめの歯ブラシがおすすめです。炎症が強い場合は、毛先が細く柔らかいシステマタイプの歯ブラシがおすすめです。

③洗口液の使用
洗口液はクロルヘキシジン(殺菌剤)含有のものが効果的で、原因となる細菌の繁殖を抑制する効果があります。使用していただくタイミングとしては、歯磨き後や寝る前がおすすめです。

(おすすめの洗口液)


コンクール

コンクールF
グルコンサンクロルヘキシジン(殺菌剤)を含有しており、虫歯・歯周病・口臭に効果的です。容量は少なめですが、水で希釈して使用するタイプのためコストパフォーマンスも高いです。

使用法は、コップに数滴垂らし規定量の水で薄めてうがいをします。注意点は、商品の性質上、使用後は着色がつきやすくなるので、コーヒーやワイン、紅茶など着色のつきやすい飲料は控えましょう。着色がついてしまった場合は、歯科医院のクリーニングで着色をとってもらうと良いでしょう。

※妊婦の方も使用していただけます。

応急処置の注意点

応急処置により、智歯周囲炎の痛みが落ちついても、時間ができた時に必ず歯科医院で一度診てもらいましょう。症状がなくても、歯茎の中で炎症や膿が広がっている場合があるからです。

歯科医院では、歯茎の検査や、必要であればレントゲン写真を撮り、目では直接見られない内部の状態も診てもらうことができます。状況に応じて必要な処置を行ってもらいましょう。

親知らずのケアで智歯周囲炎を予防しましょう

智歯周囲炎の再発防止のために、痛みが落ち着いた後も親知らずのケアを継続して行いましょう。

痛みが落ち着いた後のケアには、歯ブラシと一緒に「タフトブラシ」や「フロス」を使用していただくのがおすすめです。歯磨きが終わった後で補助的に使用しましょう。

○タフトブラシ
ブラシの毛束が1本しかない歯ブラシです。そのため、頭の部分が小さく、親知らずに届きやすく、歯と歯の間なども磨きやすいです。磨きたい部分に当てて、その場で小刻みに動かすと汚れが取れやすいです。


タフトブラシ

○フロス
歯と歯が接している部分に通す糸のことです。歯と歯の間の汚れも除去できます。親知らずに関しては、手前の歯との間に通せる場合は使用できます。奥歯にはY字ホルダータイプのフロスがおすすめです。歯と歯の間をこするように入れると入りやすいです。


フロス

(磨き方のポイント)
歯磨きをしていると、歯茎から出血する場合があります。出血していても、痛みが強くなく、痛気持ちいいくらいであれば気にせず磨いていただけると炎症が落ち着きやすいです。というのも、正常な歯茎は歯ブラシで傷ついても、ほとんど出血はないので、歯磨き時に出血がある場合は歯茎に炎症があることがほとんどだからです。

ただ、炎症を早く治すために、無理に磨くのは止めましょう。歯茎が下がる原因にもなります。歯磨きをして出血したら、それ以上磨かないようにします。

歯磨きのたびに、この方法を繰り返すと、歯茎を傷つけることなく炎症を治しやすいです。歯ブラシをあてる位置や、力の加減が難しいようであれば、磨き方を歯科医院で教えてもらうと良いでしょう。

歯磨きしても再発する場合は?

抜歯の治療を提案されることもあります。「斜めあるいは横向きの親知らず」や「半分までしか生えていない親知らず」は、いくら歯磨きを頑張っても隙間に汚れが残りやすいです。そのため、非常に高い確率で智歯周囲炎が再発します。智歯周囲炎以外にも手前の歯が虫歯になる可能性も高まります。

炎症の原因となる親知らずを抜歯することは、歯磨きもしやすくなり、虫歯・歯周病・口臭予防にも繋がります。

とは言っても、無理に急いで抜歯する必要はありません。抜歯の説明を聞き納得した上で、ご自身のご都合に合わせて、歯科医師と相談して治療の日取りを決められると良いでしょう。

※「斜めあるいは横向きの親知らず」や「半分までしか生えていない親知らず」でも抜歯しないこともあります。そもそも下の親知らずは、下顎に通る「下顎管(かがくかん)」とよばれる神経の近くにあります。親知らずが、この神経に接しており、抜歯の際に神経を傷つける可能性がある場合は抜歯を行いません。

矯正治療するなら親知らずの抜歯は必要?

矯正治療では必ずしも親知らずを抜くわけではありません。非抜歯の症例もあります。矯正治療では、抜歯を行っても矯正治療期間が大幅に伸びることはなく、非抜歯の場合とほとんど変わりません。

矯正治療で抜歯が必要な親知らずについて

①斜めあるいは横向きに生えている
真っ直ぐに生えていない親知らずは、斜めあるいは横向きに生えようとします。そのため、手前の歯を押す力が加わり、歯並びがガタガタになる原因になると考えられます。親知らずを抜歯せずに、矯正治療を行った場合は、整った歯列が親知らずにより元に戻ってしまう可能性があります。

②歯茎の炎症や虫歯が確認される
親知らずに虫歯や歯周病の進行が確認される場合は抜歯を行います。智歯周囲炎の再発を繰り返している場合も抜歯を行います。親知らずに炎症や痛みがあると、矯正治療で噛み合せを改善する時に影響が出る可能性があるためです。

③歯の機能を果たしていない
親知らずが上下で噛み合っていない場合は、歯の機能を果たしていないため、抜歯することもあります。(上下どちらかしか生えてない場合も含みます)しかし、親知らず自体に問題がなく他の歯にも影響がなければ、そのまま残しておくこともできます。この場合は歯科医師と相談して決めると良いでしょう。

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置を使用した、目立ちにくい矯正治療方法です。他にも取り外しが可能なため、通常通り食事や歯磨きも行えることや、他の矯正治療に比べ痛みが小さいなどの利点もあります。

親知らずの生え方や状態は様々なパターンがあり、歯並びや歯に影響を与えることもあります。インビザライン治療をお考えの方は、親知らずのことも含めて担当医とよく相談し、ご自身に最適な治療方法を選んでいただくことが大切です。

ひだまり歯科医院では矯正認定医が在籍しており、インビザライン矯正の実績も多数ございます。

また、歯並びや矯正治療について無料でご相談いただける「無料矯正相談」も実施しておりますので、歯並びについてのお困りごとがございましたら当院へご相談ください。

それでは、あなたからのご相談をお待ちしております。

矯正無料相談を予約する

無料メール相談はこちら