矯正歯科ブログblog

  1. ひだまり歯科医院矯正歯科特設サイト
  2. 矯正歯科ブログ
  3. 受け口になるのはなぜ?どんな症状?矯正医がおすすめする治療法を解説

受け口になるのはなぜ?どんな症状?矯正医がおすすめする治療法を解説

監修:歯科医師 高島光洋


受け口状態になっている顎模型

「受け口」や「しゃくれ」は下の歯や下顎が前に出ている状態を言います。大人になってから気になったり、お子様のお口の相談だったり、受け口のお悩みは年代を問いません。
受け口の原因は?治療方法はどんなものがある?よくあるご質問をもとに、受け口について詳しくお話していきます。

「受け口」とはどんな症状?

受け口とは、奥歯でかみ合わせた時に下の歯が上の歯より前に出ている、もしくは同じ位置で嚙み合う状態を言います。歯科用語では「反対咬合」「下顎前突」という不正咬合の一つです。

口を閉じていると、正面から見た時にはわかりにくいのですが、横から見た時に下の唇が上の唇の位置に比べて同じかそれより前に出ています。
美しいとされる口元は鼻先から顎までを結んだEライン(エステティックライン)の内側に上下の唇が収まりますが、受け口の場合はEラインより下の唇が前に出ます。

受け口の原因「歯槽性タイプ」と「骨格性タイプ」とは?

受け口になるのは、歯並びや噛み合わせが問題となる「歯槽性」と、下顎が過剰に成長、あるいは上顎が成長しなかったことで起こる「骨格性」の2つのタイプがあります。

〇歯槽性:歯並びや歯の傾きによるもの
・顎の骨には問題はなく、下の歯が上の歯より前に生えている
・上の歯が内側に向かって生えている
・下の歯が前方に傾いて生えている

〇骨格性:顎の骨に問題があるもの
・下顎が上顎より前に出ている
・上顎が成長せずに下顎が大きく成長した

歯槽性も骨格性も、生まれつきや親の遺伝の影響など先天的な要因で起こることがあります。
一方、口呼吸や舌を前に出す癖、猫背などの悪い姿勢、指しゃぶりが長く続いたなどの悪い習慣や癖といった後天的な要因によって、歯が前方に傾いて生えたり、上下の顎の成長のバランスが崩れることもあります。

間違えやすい「受け口」と「しゃくれ」

受け口としゃくれは混同されやすいのですが、違いがあります。

受け口は、かみ合わせた時に下の歯が上の歯より前に出てかみ合わせる歯並びのことです。
しゃくれは、口元の骨格の輪郭を指し、横顔を見た時に下顎が上顎より前に出ている(しゃくれている)ことを表しています。

受け口は上下の噛み合わせが正常な時の逆である反対咬合となるのに対して、しゃくれは骨格的に顎の長さが長くなったり前に出たりしていますが、必ずしも反対咬合になるとは限りません。噛み合わせは正常な場合もあります。
しかし、受け口のほとんどの場合は下の顎が前に出る噛み合わせのために、輪郭も下顎が前に出ている「しゃくれ」のような見た目になってしまいます。

受け口の原因は主に2つ

受け口になる原因には、生まれつきの影響が大きい先天的な要因と、普段の習慣や癖の影響が大きい後天的な要因の2つが考えられます。
それぞれ詳しくお話します。

①先天的な要因

顔が親に似るのと同じように、歯並びや骨格も遺伝の影響を受けている場合があります。親が受け口の場合、必ずしも子供が受け口になるとは限りませんが、受け口になる可能性は高くなり原因の1つに挙げられます。
また、お子様の成長過程で、下顎の成長が著しかったり上顎の成長が不十分だったりして下顎が大きくなるケースの受け口も、遺伝の影響と考えられます。

②後天的な要因

幼少期から中高生頃まで、成長に伴って骨格も大きくなっていきます。成長期の顎の骨は柔らかいため、骨格に影響するような悪い癖などで長く同じ場所に力が加わると顎が変形してしまいます。
主に挙げられる悪い癖には頬杖や猫背、口呼吸、爪を噛む、指しゃぶり、舌で下の歯の内側を押すといったものがあります。
これらの癖による力は小さくても、幼少期から長年続けていると骨が変形するには十分な力となり、受け口になりやすくなります。

症状に合った受け口の治療方法

受け口は、原因によって治療方法が異なります。
歯槽性の場合、骨格性の場合、子供の場合、それぞれの治療方法を紹介します。

①歯槽性によるものは歯列矯正

受け口の原因が歯槽性の場合は、歯並びを整える必要があるため歯列矯正治療を行います。
歯列矯正には主にワイヤー矯正マウスピース矯正があります。

〇ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットという装置とワイヤーを装着して歯を動かしていく治療です。

ワイヤー矯正は様々な症例に広く対応できるメリットがあり、受け口にも対応可能です。
他にも

・装置は固定されているので取り外しが不要
・細かい動きにも対応できる
・歯の移動が速い

というメリットが挙げられます。
一方デメリットは

・装置が目立つ
・痛むことがある
・食事や歯磨きがしにくい
・食事に制限がある場合がある
・装置が壊れたり外れたりする

などが挙げられます。
治療期間は、1年半~2年半で、費用は60万円~120万円と言われています。

〇マウスピース矯正
患者さん一人一人の歯型を採り、オーダーメイドで作製される透明なマウスピースを装着して歯を動かしていく治療です。約2週間に1枚マウスピースを交換しながら歯を移動させていきます。
症例によっては他の矯正方法を併用することもありますが、受け口もマウスピース矯正で治療が可能です。

マウスピースは透明なので、装着していても目立たないというメリットがあります。他にも

・食事や歯磨きの時は取り外していつも通りできる
・痛みが少なく、違和感も少ない
・通院回数が少なくて済む

などがあります。
デメリットは

・1日20時間以上は装着する必要がある
・装着したまま水以外の食事や飲み物を摂るときは外す必要がある
・マウスピースの清掃や装着時間を守るなどの自己管理が必要になる

が挙げられます。
治療期間は、1年~3年、費用60万円~100万円と言われています。

②骨格性によるものは外科手術

骨格の異常によって起こる受け口の場合は、歯列矯正だけでは改善が期待できないため、下顎の骨を切除する外科手術を伴う治療を行います。

外科手術が必要かどうかの判定は、上下の前歯と前歯を揃えて噛めるかどうかにあります。この時に下の前歯が上の前歯より前でしか噛み揃えない場合は、下顎の骨を切除して短くする手術が必要になります。

多くの場合「顎変形症」という診断名が付くので、健康保険が適用でき、通常の矯正治療より費用が安くなるというメリットがあります。何より、受け口の根本的な原因を改善できることも大きなメリットと言えます。
しかし、外科手術は大学病院や基幹病院で行うことが多く、術前の検査から入院、手術まで数週間を要することがあります。また、手術の際は全身麻酔下で行いますので、心理的な不安を感じられる方もいらっしゃるでしょう。

外科手術を伴う矯正治療は、

1、手術の前に術後の噛み合わせが整うように事前の矯正治療を行う
2、顎の切除手術を行う
3、手術後、最終的な噛み合わせを整える矯正治療を行う


このような流れで行います。

③子供の受け口は予防矯正

幼少期に、受け口になっていると気付かれたときは、早めに歯科医院に相談に行かれることをお勧めします。
子供の反対咬合の治療は、装置の使用に対してある程度の我慢ができることや、顎の成長に合った時期を考慮する必要があります。そのため、治療を開始する目安は5歳~7歳、遅くても9歳~10歳とされています。
主な治療方法を以下に挙げます。

〇ムーシールド
ムーシールドは受け口の治療に適しているマウスピース型の装置で、顎の成長を正常に促すことができ、主に寝ている間に装着します。
小さなお子様でも装着可能です。下の顎を前に出して噛むような仕草や、舌で下の前歯を内側から押すような癖の抑制や予防を行います。

〇拡大床
顎の成長を促す装置です。入れ歯のようなプラスティックとワイヤーでできている装置で、歯の内側に装着し、ネジを回して調整しながら顎を拡大していきます。取り外しが可能なので食事や歯磨きは普段通り行えます。

手術が必要となるケースは?

下の歯が上の歯より前に出ていて、下の歯の傾きを内側に移動させることで改善ができる受け口の場合は、歯列矯正のみで治療ができます。
一方で歯列矯正だけでは改善が期待できない受け口は、「抜歯手術が必要になるケース」「下顎の骨を切除して短くする外科手術」が必要になるケースがあります。

1、抜歯手術が必要なケース
歯並びを整える上でスペースを確保するために、まず親知らずの有無を確認します。親知らずがあるようなら親知らずから抜歯を行い、親知らずがなければ小臼歯の抜歯が検討されます。

2、下顎の骨を切除するケース
骨格が原因で受け口になっている場合は歯並びを整えるだけでは改善しません。歯列矯正を進めながら、治療計画に基づいたタイミングで下顎の骨を切除して短くする外科手術を行います。

受け口は自分で改善できることがある?

受け口は、下の歯並びが外側に傾いている場合や骨格自体が前に出ていることが多いため、自分で治すことはとても難しいです。
しかし軽度の受け口といわれる上下の前歯が噛み合う切端咬合の場合や、それ以上悪化しないようにするために自分でできるトレーニングとしては効果があると言われています。
この場合、正しい方法で行うことが大切で、間違った方法をやり続けていると歯並びや噛み合わせが悪化してしまうことがあるのでトレーニングの方法には注意が必要です。

受け口を改善するお勧めトレーニング法

自分でできる受け口を改善するトレーニングとして、口周りの筋肉を鍛える「口腔筋機能療法(MFT)」という方法があります。やり方を紹介します。

〇舌を回す
・口を閉じたまま舌を上下どちらかの前歯の外側に置きます
・そのまま左右どちらかの方向に前歯から奥歯に向かって歯の外側をなぞり上下を1周します
・10~20回を1セットとして1日数回します

〇おちょぼ口
・「う」のように唇を前に出しておちょぼ口にします
・唇を前に突き出したり、ひっこめたりを繰り返します
・10~20回を1セットで1日数回行います

気になる受け口、お気軽に当院にご相談ください

当院には受け口を主訴に来院される患者様が多くいらっしゃいます。
メールやお電話での相談だけではなく、無料カウンセリングも行っております。
お一人お一人に合った治療方法を提案させていただきますので、ご自分の受け口が気になっている方はお気軽に当院にご相談下さい。

矯正無料相談を予約する

無料メール相談はこちら