乳歯矯正が必要な歯並びとは?治療開始時期も解説!
監修:歯科医師 高島光洋
乳歯が生えている時期に矯正治療が必要かどうかは、歯並びや咬み合わせの状態によって異なります。早めに矯正治療を始めた方がいい場合もありますし、しばらくは経過観察でいい場合もあります。今回のコラムでは、「乳歯矯正の開始時期」や「乳歯矯正が必要な不正咬合の種類」、「矯正方法」などについてお伝えします。
1.乳歯が生えているうちに矯正を行う理由とは?
1-1乳歯矯正を始めるタイミングについて
2.乳歯矯正により改善しやすい不正咬合
3.乳歯矯正の主な治療方法について
3-1【治療方法①】マウスピース矯正
3-2【治療方法②】ワイヤー矯正
3-3【治療方法③】ヘッドギア
3-4【治療方法④】拡大装置
4.乳歯矯正で事前に知っておくべきポイント
5.矯正専門医が在籍!当院の充実した無料カウンセリング
乳歯が生えているうちに矯正を行う理由とは?
乳歯の歯並び(乳歯列)は、歯と歯の間に隙間があいている状態(すきっ歯)が正常な状態です。
しかし、最近では、乳歯が隙間なくキレイに並んでいる子供をよくみかけます。この状態は将来的な歯並びに影響してくることがあります。
なぜかというと、永久歯は乳歯よりサイズが大きいため、乳歯列が隙間なくキレイに並んでいてスペースがないと、永久歯が本来生える位置に生えることができなくなってしまい、将来的に歯並びや咬み合わせが悪くなってしまうことも考えられます。
そのため、乳歯列期から永久歯に生え換る時期に、永久歯が生えるスペースを確保するために乳歯矯正を行うと、歯の生え換わりがスムーズに進みやすいです。
この時期は、顔の骨格が最も成長する時期でもあり、乳歯矯正で顎の成長を正しく促すことで、骨格のズレや歪みが生じにくくなるのも乳歯矯正の大きなメリットです。
次に、乳歯矯正の具体的な効果を具体的にお伝えします。
①顎のズレや歪みを予防する
乳歯矯正を行う時期は、顔面の骨格が発達する時期になります。成長途中の骨格は未熟で、大人と比較するとやわらかいです。そのため、口周りの癖(頬杖や指しゃぶりなど)や舌の動かし方によっては、骨格が歪んだり、ズレが生じることがあります。そうすると、歯並びや咬み合わせが悪くなることに繋がります。
②矯正治療での抜歯リスクを減らせる
矯正治療は第1期治療と第二期治療を行うことがあります。乳歯矯正も第一期治療にあたります。第一期治療では、乳歯から永久歯の生え換わりの時期に顎骨が成長するため、その時期を上手く利用し、矯正装置を使用しながら顎骨を少しずつ広げて拡大します。拡大することでスペースが生まれて永久歯が正常な位置に生えやすくなります。ただし、永久歯が生え揃ってからの矯正治療では、第一期治療を行う事が難しいこともあり、スペースを確保できない場合は、抜歯を行って歯を動かすスペースを確保することもあります。そのため、第1期治療を行っておくと抜歯を行うリスクを減らすことができます。
③自分の歯に興味を持てる
お子さんが自分の歯に興味を持つことができると、歯磨きを頑張るようになったり、口周りの癖を直そうとしてくれたり、自分自身でお口を守るきっかけ作りになります。そうすると、日々の虫歯予防や、歯並びの悪化を防ぐことにも繋がります。矯正治療で歯科医師や歯科衛生士が担当制であれば、歯科医院への抵抗感も減り、定期的な検診も無理なく通いやすくなり、お口のトラブルがあっても早期発見しやすくなります。
④矯正治療の負担が少ない
乳歯列期の矯正治療では、お子さんでも使いやすいマウスピース型矯正装置を使用します。取り外しもできるので、食事や歯磨きでの負担も少ないです。乳歯列期の矯正では、正しい舌の動かし方やお口の使い方を知り、口周りの癖を改善するためのトレーニングも一緒に行うことがあります。4~5歳くらいのお子さんでも理解しやすい内容になっており、お子さんができるようになったのを確認しながら、お子さんのペースに合せてステップアップして進めて行きます。
乳歯矯正を始めるタイミングについて
子供の矯正治療の開始時期は、「一期治療」と「二期治療」の2種類に分けられます。この2つの違いは、永久歯の生え換わりが完了しているかどうかで判断します。
一期治療:永久歯に生え換っている途中の段階(永久歯と乳歯が混在している状態)
二期治療:永久歯の生え換わりが完了している(永久歯のみしか生えていない状態)
●「一期治療」について
乳歯が残っている段階で行う矯正治療は「一期治療」に分類されます。一期治療の対象年齢は、乳歯が抜けてきたり、永久歯が生えてくる5~6歳頃から12歳くらいまでとなります。歯の生え換わりには年齢に関わらず個人差がでることもあるので、気になる方は一度歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
一期治療では、永久歯が正常な位置に生え揃うように、歯が生える土台となる顎骨にアプローチします。お子さんでも使用しやすいように、取り外しのできる矯正装置を使用して、顎の成長を促しながら顎骨を少しずつ広げ、拡大していきます。この時期は、顎骨がまだ未熟な状態で比較的柔らかいため骨格へのアプローチが可能となり、痛みも少ないです。
●二期治療について
一期治療の時期を逃しても二期治療は受けることができます。二期治療は永久歯の生え換わりが完了し顎骨の成長が落ち着いてきた頃に行うため、大人の矯正治療方法と同じになります。二期治療における矯正治療の目的は「歯並びを改善し、正しい咬み合わせを獲得すること」で、大人の矯正治療で使用するものと同じ装置を使用して歯を移動させながら歯並びと咬み合わせを整えていきます。
一期治療では、顎骨にアプローチすることで顎を少しずつ広げ、永久歯が生えるスペースを確保することが可能ですが、二期治療ではそれが難しいので、必要であれば、抜歯を行ってスペースを確保する場合もあります。二期治療においても、歯並びの改善は可能で、自分の口元に自信が持て、虫歯の予防にも繋がり、咀嚼を効率よく行えるようになります。
乳歯矯正により改善しやすい不正咬合
◇反対咬合(はんたいこうごう)
「受け口」とも言われます。下の前歯が上の前歯より前方に出ている状態の歯並びです。上下の前歯同士がうまく咬み合っておらず、奥歯だけで噛んでいる状態になりやすいです。そのため、奥歯のみに負担がかかりやすいです。また、発音や滑舌にも影響しやすいです。
反対咬合は3~4歳頃から矯正治療が可能になります。子供の時期に治療を行うことができれば、マウスピースなどを使った比較的負担の軽い治療で改善することがあります。大人になってから反対咬合の治療を行う場合は、矯正治療による骨格へのアプローチが難しく、重度の場合は、歯列矯正と共に外科治療が必要になることもあります。
◇開咬(かいこう)
奥歯を咬み合わせても、上下前歯に隙間ができている状態の歯並びです。上下の前歯が咬み合わないことで、咀嚼がうまくできなかったり、舌足らずな話し方になったり、顎関節症を引き起こす原因になることもあります。
開咬の矯正治療は、一期治療の場合6~12歳、二期治療の場合は永久歯の生え換わりが完了する12歳以降(小学校高学年以降くらい)から治療が始められます。歯の生え換わりには個人差があるので、どの時期から始めればいいか、実際にお子さんのお口の状態を診てもらい歯科医院で相談してみるとよいでしょう。
◇上顎前突(じょうがくぜんとつ)
「出っ歯」とも言われます。上の前歯が前方に突出している状態です。歯が前方に出ていることにより、口を閉じにくくなり、口が乾燥しやすく、虫歯のリスクを高めてしまいます。また、転倒などにより前歯に外傷が生じやすくなります。
上顎前突の矯正治療は、一期治療の場合6~12歳、二期治療の場合は永久歯の生え換わりが完了する12歳以降(小学校高学年以降くらい)から治療が始められます。
◇過蓋咬合(かがいこうごう)
奥歯を噛み合わせた時に、上の前歯が下の前歯に被さって、ほとんど見えない状態の歯並びのことです。(正常な歯並びでは上の歯は下の歯に2~3mmほど被さっている状態ですが、過蓋咬合は上の前歯が下の前歯の2/3以上被さっている状態になります)
前歯がすり減りやすくなったり、笑った時に歯茎が見えるガミースマイルの原因にもなります。
過蓋咬合は、歯の生え換わりが始まる頃に、顎の成長を促しながら一期治療で骨格にアプローチして行うと比較的負担が少なく改善されやすいです。そのため、矯正治療は歯の生え換わりが始まる5~6歳頃に始めるのがおすすめです。
◇叢生
「乱ぐい歯」とも言われます。歯が生えるスペースが足りず、歯と歯が重なりあって生えている状態です。歯磨きが難しく、歯と歯の間に汚れがたまりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
叢生の矯正治療は、歯が並ぶアーチの狭さが原因になっている場合は、歯の生え換わりが始まる6歳以降が目安となります。
乳歯矯正の主な治療方法について
【治療方法①】マウスピース矯正
透明なマウスピース型の矯正装置を装着し、歯の位置を徐々に移動させて、歯並びを整える治療方法です。
マウスピースは個々の歯並びに合わせてオーダーメイドで作製します。装置の交換は1週間~10日の間隔で行い、最低でも1日20時間の装着が必要となります。取り外しが可能なため、毎日の食事や歯磨きは通常通り行えます。
子供の時期から行える矯正治療に「インビザラインファースト」という方法があります。将来的に生えてくる永久歯を見据えてマウスピース型矯正装置を作製し、顎の骨格を少しずつ広げながら歯の生えるスペースをつくり、歯並び・咬み合わせを改善していきます。乳歯が永久歯に生え換り始める頃から使用できます。
治療の前には、専用の機械によりお口の状態を読み取ってデータ化し、前もって治療計画を立てておきます。治療途中の歯の動く経過や矯正治療完了後の歯並びの状態を動画によりシミュレーションすることができるので、親御さんはもちろん、お子さんにも矯正治療のイメージがしやすいです。
◎適応条件:約7~9歳頃
永久歯への生え換わりが始まる時期。
第一大臼歯が生えていること、かつ、前歯のいずれか2本が3分の2以上はえていることが条件となります。
◎治療期間目安:約2~3年
◎費用目安:30~60万
<メリット>
- 矯正していることを気付かれにくい
- 装置の着脱が可能で通常通り食事や歯磨きができる
- 比較的、痛みが少ない
<デメリット>
- 装置の装着時間や交換時期などご自宅での管理が必要
- 装置を装着している間は、飲食はできず水しか飲むことができない
【治療方法②】ワイヤー矯正
それぞれの歯表面にブラケットを接着し、ブラケット部分にワイヤーを通して歯に力をかけながら少しずつ移動させる治療法です。従来から行われている治療方法で、適用症例の範囲が広いです。よく知られているワイヤー矯正は、金属の装置ですが、最近では白い素材を使用した矯正装置も選ぶことができます。取り外しはできないため矯正期間中は、ずっと装着しておく必要があります。
◎適応条件:12歳以降くらい
基本的には、永久歯が生え揃ってから使用できる矯正方法です。
◎治療期間目安:約2~3年
◎費用目安:約70~80万円
<メリット>
- 適応症例が多い
- 歯並びの状態に応じて細かく歯の位置を調整できる
- 歯に大きなズレがある場合も効率的に歯を移動できる
<デメリット>
- マウスピース矯正より痛みをかんじやすい
- 歯磨きがしにくい
- 装置が粘膜にあたることで傷ができることがある
- 矯正装置を装着しているのが気付かれやすい
【治療方法③】ヘッドギア
ヘッドギアは、子供の上顎前突を改善するのに効果的な治療法です。外側から加える力により、上顎の成長をコントロールしながら、下顎の成長が正常に進むようにします。骨格の成長が著しい7歳~8歳頃がヘッドギアを使用する適齢期で、10歳頃まで使用できます。ただし、使用開始時期によっても効果が違ってくることもあるので、歯科医師の判断で使用時期を決めます。
使い方としては、上の第一大臼歯に金属のバンドをはめ込んで、バンドに取り付けられた装着部分にフェイスボウと呼付けて使用します。この状態にすると、上の第一大臼歯を後ろに引く力がかかることで、上顎の過剰な成長を抑えることができます。基本的には、お子さんが学校から帰った後、自宅で使用していただきます。使用時間は、睡眠時間を含めて1日17時間以上になります。
◎適応条件:6~8歳遅くても10歳頃までは適応できることがあります。
6歳臼歯が生えていること。骨格の成長時期に行います。
成長が落ち着いてしまうと期待する効果が出にくいです。
◎治療期間目安:約半年~1年
◎費用目安:10万~30万円
<メリット>
- 痛みが少ない
- 着脱可能なため、食事・歯磨きは通常通りできる
- 基本的には自宅での使用のため、外出先で見た目を気にしなくてもいい
<デメリット>
- 装置を装着している時間が長め
- 大きめの装置で煩わしさを感じやすい
- 時間管理しながら着脱する必要がある
【治療方法④】拡大装置
拡大装置は、ネジが装着された装置で、口の中に取り付けて使用します。着脱可能な矯正装置になります。ネジを決まった間隔で回すことで、少しずつ顎骨が拡大します。骨格の成長を利用しながら進めていくので、骨格の成長時期にあたる歯の生え換わりの時期に使用すると効果が出やすいです。拡大装置を使用すると、骨格が広がることで永久歯が生えるスペースが確保できやすく、歯列矯正のための抜歯リスクを減らすことができます。
◎適応条件:約5~10歳頃
成長期にあり、歯が生え換わり始めて永久歯と乳歯が混在している状態
◎治療期間目安:1年~1年半
◎費用目安:20~40万円
<メリット>
- 比較的痛みが少ない
- 着脱可能なため、食事や歯磨きは通常通り行える
- 比較的、費用が低価格
<デメリット>
- 低年齢のお子さんだと治療への理解を得にくいことがある
- しゃべりにくい
- 慣れるまでは違和感を覚えやすい
乳歯矯正で事前に知っておくべきポイント
●専門的な経験や知識が豊富な専門医・認定医を選ぶ
矯正治療は、国家資格である歯科医師免許を持っていれば、どの歯科医師も行うことができます。しかし、矯正治療や小児歯科を専門としている歯科医師は矯正専門医・認定医、小児歯科専門医・認定医と呼ばれます。矯正歯科学会や小児歯科学会に所属し、研修の受講、学会が認める学術大会での発表、専門医研修施設で単位を取得後、学会の試験に合格することで専門医や認定医と認められることができます。そのため、専門医・認定医の歯科医師は積み重ねてきた知識と経験が多いといえます。歯科医院のホームページで確認したり、日本矯正歯科学会や日本矯正小児学会のホームページでも調べることができます。
●事前に精密検査を行い診断・説明をしてくれる歯科医院を選ぶ
矯正治療では、事前の検査が非常に重要になります。歯並びの状態を診るだけではなく、顎骨の状態、顎骨の中にある永久歯の生え換わりの進行具合、口周りの癖の確認など、色々な検査を行った上で治療を始めることが大切です。検査をしっかりと行っていないと治療途中にエラーが出やすくなってしまい、無駄に治療期間が長くなってしまうことも考えられます。必要な検査をしっかりと受けていただいた上で、治療内容の説明を受け、納得した上で治療を始めることをおすすめします。
●負担が軽い矯正治療方法で行う
矯正治療期間の目安は2~3年です。治療方法によって装置の取り扱い方が違う場合もありますが、その間、装置を口の中に装着し続けたり、毎日決まった時間装置をつけたりするので、お子さん自身も大変です。矯正治療がお子さんにとって大きな負担となってしまうと、矯正期間が長引いてしまうこともあります。矯正の適齢期はもちろん大切ですが、お子さんの物事への理解度なども考慮しながら、歯科医師にも相談して治療方法を決めましょう。乳歯矯正は、比較的痛みも少ない装置で矯正治療をすすめられるのでおすすめです。
●治療方針・費用・期間を把握しておく
どのくらい歯並びが改善することが見込まれるのか?などをしっかり確認しておきましょう。歯科医師と親御さんで認識が違ってしまうと、矯正治療が計画通りに進まない原因にもなってしまいます。また、矯正治療にかかる費用や期間はもちろん、治療中に追加でかかる費用などについても事前に確認しておきましょう。万が一、お子さんが矯正装置を紛失してしまった場合は、どのように対応してくれるのか、どれくらいの費用がかかるのかなどについても確認しておくと安心です。
●定期的に通院できるように予定を組む
矯正治療中は通常よりも虫歯・歯肉炎になりやすくなります。そのため、矯正治療の進行状態を定期的に確認してもらうのと一緒に、虫歯や歯肉炎になっていないかも診てもらいましょう。矯正治療とは別に、クリーニングの予約もとっておくと、虫歯や歯肉炎予防に効果が大きいです。矯正治療途中に、虫歯や歯肉炎になってしまうと、一度装置を取り外して、虫歯や歯肉炎の治療を行うこともあり、矯正治療を長引かせることにもなります。矯正期間中は、特にしっかりと予防に取り組みましょう。
矯正専門医が在籍!当院の充実した無料カウンセリング
当院は、日本歯科学会に所属する矯正専門医が在籍しています。
また、無料カウンセリングも実施しております。その内容としては、インビザライン矯正で使用するiTero(アイテロ)と呼ばれる専用のスキャナーを使って、実際に歯並びの状態を3次元画像として読み取ります。そのデータを元に、治療計画を立ててシミュレーション動画を見ていただき具体的な治療説明までさせていただきます。他にも、虫歯や歯肉炎・歯周病がないかお口のチェックをさせていただいたり、お口の写真をとらせていただき、簡単な検査も進めさせていただきます。
無料カウンセリンとしては、内容がしっかりとしているため、カウンセリング後には治療を始めないといけなくなるんじゃないかと心配される方もいらっしゃるかもしれません。当院は、患者さんが納得し、安心して矯正治療を始められるように努めています。そのため、無料カウンセリングを受けられたからといって必ず治療を始める必要はありません。無料カウンセリンで行う内容は、具体的に矯正治療計画を知ることができるので、ご自身のお口の中を知ることや、矯正治療について考えるきっかけにしていただければと思います。
当院では、CTも設置しており、矯正治療を始める前に、より精密な検査を行うこともできます。矯正専門の歯科医院であるため、矯正治療で使用する装置や機械も充実しており、様々な症例にも対応しやすいのも大きな特徴です。
まずはお気軽にご来院ください。オンライン診療やメールによる相談も受け付けております。歯並びでお悩みの方や、お子さんの歯並びが気になる方は、ぜひご利用ください。