矯正歯科ブログblog

  1. ひだまり歯科医院矯正歯科特設サイト
  2. 矯正歯科ブログ
  3. 親の歯並びは遺伝する?遺伝しやすい歯並びとは?

親の歯並びは遺伝する?遺伝しやすい歯並びとは?

監修:歯科医師 高島光洋


親子

歯並びは第一印象を決めるポイントになります。そのため、お子さんがいる方は、自分の歯並びが遺伝するのではないかと心配になられる方もいるのではないでしょうか?

歯並びは遺伝と関係しますが、親の歯並びが良いからと言って子供の歯並びが必ず良くなるとも限りません。それは、歯並びには遺伝以外にも口周りの癖や生活習慣が大きく関係するからです。

今回は、「歯並びと遺伝の関係」「歯並びに関係する癖や生活習慣」「遺伝しやすい歯並び」などについてお伝えします。



歯並びは遺伝する可能性もあります!

歯並びと遺伝は関係があります。そのため、両親や祖父母の歯並びが悪いと、似たような歯並びになることもあります。

歯並びがそのまま遺伝するわけでなく、主に「顎骨の形」「歯の本数・大きさ」などの歯並びを決める要素が引き継がれることにより遺伝します。

例えば、顎骨に対して歯が大きめだと、歯の並ぶスペースが足りず歯並びはデコボコになりやすいです。反対に顎骨に対して歯が小さいと、スペースができるため、すきっ歯になりやすいです。他にも、下顎が上顎より大きいと受け口になりやすいです。

歯の本数についても、生まれつき部分的に永久歯が存在しない方もいらっしゃいます。反対に、正常な状態より歯の本数が多い過剰歯が存在する方もいらっしゃいます。上下や左右で歯の本数が異なることで歯並びが悪くなることもあります。

しかし、歯並びが決まる原因は遺伝だけではありません。口呼吸、指しゃぶり、舌の動かし方などの、小さい頃からの癖や生活習慣なども大きな要因となります。

お子さんの歯並びで気になることがあれば、歯科医院で一度診てもらうことをおすすめします。また、歯並びに関係ありそうな癖などがないか観察してあげましょう。

どんな歯並びが遺伝しやすいの??

親から遺伝しやすい歯並びは、「受け口」「叢生」「出っ歯」です。

受け口

受け口は、「反対咬合」「下顎前突」とも言います。

正常な噛み合せは上の前歯が下の前歯に2~3mm被さっています。しかし、受け口は下の前歯が上の前歯より前に出ている状態のことを言います。

受け口になる原因は遺伝以外もありますが、下顎の顎骨自体が大きかったり、または上顎の顎骨自体が小さい場合は遺伝が原因である可能性が高いと考えられます。

両親や祖父母の歯並びが受け口の場合、遺伝する確率が高まります。

叢生(そうせい)

叢生とは、歯と歯が重なり合いデコボコした歯並びになっている状態を言います。よく知られている八重歯も叢生に分類されます。

叢生は、顎骨に対して歯が大きい場合と、歯の大きさに対して顎骨が小さい場合に、歯が生えるスペースが足りなくなることが原因で引き起こされます。叢生の原因が顎骨の形や大きさにある場合は、遺伝の可能性は高いです。

出っ歯

出っ歯は、「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」とも言います。

奥歯を噛み合わせた時に、上顎や上の前歯が前方に突出している状態を言います。

上顎が前方に大きく成長しすぎた場合や、下顎の成長が不十分で出っ歯になっている場合は、遺伝が関与している可能性もあります。他にも、大きめの前歯が遺伝することで、上の前歯が目立ち、出っ歯になることもあります。

癖や生活習慣も歯並びに影響します!

遺伝が原因で歯並びが決まるということは、祖父母や両親の歯並びが整っていれば、子供の歯並びは綺麗に整った歯並びになるはず!と考えてしまわれる方もいらっしゃるかもしれません。

残念ながら、必ずしもそうとは限りません。なぜなら、歯並びの原因には、遺伝以外にも口周りの癖や生活習慣も関係するからです。成長発達段階にある子供は、歯や顎骨も成長過程であるため、大人より柔らかいです。

そのため、日常的な癖により歯の生える位置や、顎骨の形を変えてしまう原因になります。小さな力でも、毎日その力が継続してかかると、歯並びを変える大きな力になり得るということです。

お子さんの姿勢や口周りの癖で気になることがあれば、ささいなことでも良いので歯科医院で相談することをおすすめします。

癖や生活習慣を確認してみましょう!!

まずはお子さんの生活習慣や口周りの癖を、具体的にチェックしてみましょう!

指しゃぶり・爪噛み癖

指しゃぶりや爪噛みは、歯並びに大きく影響します。長期間続けていると、出っ歯や開口(かいこう:歯を噛みしめた時に前歯の上下間に隙間ができる状態)になったり、噛み合せのズレが生じることもあります。

指しゃぶりに関しては、3歳くらいまでは無理にやめさせる必要はありません。歯の生え換わりが始まる前の、できれば4歳、遅くても5歳頃までにはやめさせられると良いでしょう。

指しゃぶりにより顎骨の形自体が変わることはないので、乳歯の時点で歯並びが悪かったとしても軽度であれば、顎の成長により自然と改善することもあります。

5歳以降も指しゃぶりが続くようであれば、歯並びが自然に改善する可能性は低くなるので、必要であれば矯正治療を検討します。

舌の位置・癖


口腔内絵

舌の正常な位置は「上顎のスポット部分に、舌の先端が触れ、舌全体が上顎にペタッと吸着している状態」です。

話したり、食事などで口を動かしている以外は、この状態が望ましいです。舌が上顎に吸着していると、舌の力で顎が正しく成長しやすくなります。

しかし、舌の位置が下に下がっていると、出っ歯・開口・受け口のいずれかになります。

また、舌で前歯を押したり、前歯を突き出す癖などがあると、出っ歯になりやすいです。舌の位置や癖を改善するトレーニングプログラムを行っている歯科医院もあります。

頬杖をつく癖

頬杖をつく癖があると、頭部の重さ(約5kg)が顎や歯への負荷となり、下顎が後方に下がりやすくなります。また、歯が内側に倒れ込むこともあります。片手で頬杖をつくと、歯並びや噛み合せがずれてしまい、骨格や顔面の歪みにも繋がります。

悪い姿勢

特に猫背の場合だと、真っ直ぐ立っていても頭部が前に出た状態になります。頭部が前に出ると、腹式呼吸による深い呼吸ができず、胸式呼吸になります。

胸式呼吸になると、空気を吸う量が少なくなるため、より多くの空気を吸うために口呼吸になりやすいです。口呼吸は、口がポカンと空いた状態になるため、口や舌の筋肉がうまく鍛えられません。

歯並びは、唇と舌の力のバランスにより決まるので、口呼吸は歯ならびが悪くなる原因になりやすいです。猫背の方は、出っ歯になりやすいです。

就寝時の姿勢

うつぶせ寝や横向き寝などの寝る時の姿勢も要注意です。うつぶせ寝のお子さんは、下顎が後方に下がりやすく、横幅の狭い歯並びになり前歯がデコボコした状態になりやすいです。

横向き寝のお子さんは、片方に力がかかりやすく、歯並びが左右異なった歯並びになりやすいです。病院などで、うつぶせ寝を推奨されている場合以外は、就寝時の姿勢は大人も子供も仰向け寝の姿勢が望ましいです。

咀嚼回数が少ない

現代では、食の欧米化に伴い比較的柔らかい食べ物を食べることが多くなっています。そのため、咀嚼回数が減る傾向にあり、顎が成長しにくく顎の小さいお子さんが増えています。

顎が小さいと、歯が並ぶスペースを確保できないため凸凹した歯並び(叢生)になりやすいです。特に日本人は、元々、顎が小さいため叢生の方が多いです。

癖や習慣の改善方法について

指しゃぶり・爪噛み癖

小児歯科学会において3歳までの指しゃぶりは無理にやめさせる必要はないと言われています。指しゃぶりを止める目安としては、顔の骨格が成長し始める4歳頃から、遅くても5歳頃までです。

指しゃぶりをやめさせるコツは、1~2歳は「遊び」(手遊びや歌など)を交えながら、言葉が伝わり始める2~3歳くらいからは「指しゃぶりはよくないこと」をお子さんに伝わる言葉で優しく伝えてあげましょう。

爪噛みに関しては、苦みのあるマニキュアなどを使用する方法もあります。しかし、お子さんの感じる不安などの「気持ちの不安定」さが爪噛みに現れていることもあるので、まずはお子さんとのコミュニケーションを大切にして、お子さんの感じていることを受け入れながら改善に取り組むことも大切です。

舌の位置・癖

まずは、正しい舌の位置(上顎のスポット)を確認し、舌を正しく位置付けられるようにしましょう。

小さいお子さんに正しい舌の位置を伝える場合は、スポットに好きな味の歯磨き粉をつけて、そこにベロをあてる練習を行うと良いでしょう。その時に上手くできなくても1日1回ずつでもいいので、お子さんに合わせて練習すると舌の筋肉が鍛えられてきます。

口呼吸

口呼吸の方は鼻呼吸を意識しましょう。アレルギー性鼻炎などで鼻がつまりやすい方は、まずは耳鼻科にかかって鼻づまりを改善することが大切です。

寝てる間に口呼吸をされている方は、就寝時に口に貼る専用の口呼吸テープなどを使用すると良いでしょう。(自分でテープを剥がせない方、鼻づまりのある方などは使用できません。)セロハンテープなどを使用すると、肌が荒れる原因にもなるので専用のテープを使用しましょう。

姿勢

歯並びに関しては、食事をする時の姿勢が特に大事です。足の裏がしっかりとついている状態だと、食べ物もしっかりと噛めます。そのため、お子さんが普段使用するイス選びは大切です。イス選びでは、「手を机に置いた状態で肘の角度が約90度、足の裏が床あるいは踏み板につく」ことをポイントにされると良いでしょう。

頬杖をつく癖

まずは、頬杖をつくと、「歯並びが悪くなること」「顔が歪みやすくなること」「噛み合せがズレること」を伝えましょう。お子さんが意識できるように声かけもしてあげましょう。頬杖をつくことは、姿勢を悪くする原因にもなります。

就寝時の姿勢

就寝時の姿勢は本人も気づくことが難しいです。まずは、寝始めに仰向けの姿勢をとりましょう。就寝中にうつぶせ寝や横向き寝になってしまうようなら、ゆっくり仰向け寝に直してあげましょう。

咀嚼回数

食事の時は、なるべく歯ごたえのある物を食べることで、咀嚼回数を増やし顎を鍛えられるように心がけましょう。

咀嚼が上手になったお子さんは、いつもより少しだけ一口サイズを大きめにして、より咀嚼しやすいようにするのもおすすめです。大きめのおにぎりや、野菜などをかじり取ることも口の筋肉を鍛えるために大切だからです。お子さんが食事の時に噛まずに飲み込んでいないか、ちゃんと咀嚼しているかも確認してあげましょう。

歯並びが自然に治らない!そんな時は。。。

お子さんの歯並びが自然に治らない場合に、矯正治療を考えられたことはあるでしょうか?

矯正治療は従来より進化しており、お子さんへの負担が軽い矯正治療方法である「マウスピース矯正」が世界各国で主流となっております。

矯正治療では、「力」を加えて歯を移動させますが、従来のワイヤー矯正とマウスピース矯正では「力の加え方」が違います。

ワイヤー矯正は歯の表か裏に装置(ブラケット)を接着し、そこにワイヤーを通して歯を3次元的に動かします。この場合、ブラケットが装着されている所に、強い力がかかりやすいため痛みを感じやすいです。

一方で、マウスピース矯正はマウスピース型の装置で全ての歯を覆うこができるため、歯にかかる力が分散します。

そのため、力の加わり方が優しく、痛みが伴いにくいです。他のメリットとしては、治療完了時のシミュレーションだけではなく、治療経過のシミュレーションも全て行えるため、結果的に調整回数も少なくすみ、ワイヤー矯正より早めに治療が完了する方もいらっしゃいます。

また、装置が取り外しできるため、食事や歯磨きも通常通り行えるのも大きなメリットです。

マウスピース矯正治療では、6歳から始められるインビザラインファーストという方法もあります。適応できる歯並びかどうかは歯科医師が判断することになります。

お子様の矯正治療は、その目的によって「適切なタイミング」で「適切な装置を使う」ことが非常に大切です。

ひだまり歯科医院では、矯正学会の認定医が在籍しており、お子様の矯正治療の実績も多数ございます。

また、歯並びが気になるように感じても、実際には成長過程として問題がなかったり、治療が必要ない場合もございます。

少しでも心配事がある場合には、ぜひお早めにご相談ください。

当院では「矯正無料相談」を受け付けております。どなた様も無料でご相談いただけますので、この機会にご利用ください。

矯正無料相談を予約する

無料メール相談はこちら